|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 尚 : [なお] 1. (adv,conj) (uk) furthermore 2. still 3. yet 4. more 5. still more 6. greater 7. further 8. less ・ 三 : [み] 1. (num) three
木村 尚三郎(きむら しょうさぶろう、1930年(昭和5年)4月1日 - 2006年(平成18年)10月17日)は西洋史学者(ヨーロッパ史)。東京大学名誉教授、静岡文化芸術大学名誉教授、地域経済総合研究所名誉評議員。 日本女子大学文学部助教授、東京都立大学法学部助教授、東京大学教養学部教授、静岡文化芸術大学学長などを歴任した。 == 来歴 == 東京都杉並区出身。専門はヨーロッパ史、特に中世フランスの荘園の研究から出発した。中世史の堀米庸三の門下。 13世紀フランス中世の荘園史・法社会史の研究から出発し、歴史学者の目で見た現代文明論や、音楽・映画批評、料理や生活文化に関する著作を幅広く手がけた。また、日欧の比較文明論や文明史に係わるエッセイを新聞雑誌に多数執筆。NHK教育テレビのN響アワーの司会を、なかにし礼、芥川也寸志と三人で務め、ヨーロッパ的な洒脱な教養人として知られた。 NHKアニメ「アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル」にて、時代考証を担当した。集英社の『学習漫画 世界の歴史』シリーズの監修で知られる。 思想的には美と秩序を愛する穏健保守の立場をとった。国民生活審議会長、国土緑化推進機構理事長などの多くの公職を歴任し、朝日新聞フォーラム「21世紀の日本」委員会委員等も務めた。 首相直属の諮問機関、食料・農業・農村基本問題調査会の会長に就任、「くらしといのち」を基本政策とした食料・農業・農村基本法の立ち上げに尽力する。 平城遷都1300年記念事業総合プロデューサー・理事長に就任したが、イベントが始まる前に永眠。生前に学長を務めた静岡文化芸術大学より、没後の2010年10月に名誉教授の称号が贈られた〔「名誉教授紹介」『名誉教授紹介|教員紹介|学部・大学院|公立大学法人 静岡文化芸術大学 SUAC 』静岡文化芸術大学。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木村尚三郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|