翻訳と辞書
Words near each other
・ 木村暁
・ 木村暢
・ 木村曙
・ 木村會
・ 木村有希
・ 木村有希 (作曲家)
・ 木村有恒
・ 木村有理子
・ 木村有里
・ 木村有里 (漫画家)
木村有香
・ 木村朗
・ 木村朗子
・ 木村朝之助
・ 木村朱炎
・ 木村朱美
・ 木村朱美 (バトントワリング選手)
・ 木村東介
・ 木村東吉
・ 木村東道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木村有香 : ミニ英和和英辞書
木村有香[きむら ありか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
村有 : [そんゆう]
 【名詞】 1. village-owned 2. village property
: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 

木村有香 : ウィキペディア日本語版
木村有香[きむら ありか]
木村有香きむら ありか1900年明治33年)3月1日 - 1996年平成8年)9月1日)は、日本植物学者
ヤナギ科の分類を大成した植物学者として知られているとともに、旧制第七高等学校造士館に在学中に原始的な形態を持ち生きた化石として知られるキムラグモを発見したことでも著名である。様々な地域の野生のヤナギを個体識別し、季節ごとに標本を採集し、同一個体から得られた標本を比較することで葉の形態の季節変異の著しいヤナギ科の分類の確立に努めた。
初代園長を勤めた東北大学植物園(現・東北大学学術資源研究公開センター植物園)には木村の蒐集した世界のヤナギ科植物の標本木の充実したコレクションが栽培されており、木村は定年退官後も死去の前年まで、この植物園のヤナギ園で研究を続けた〔東北大学植物園「ヤナギ園とヤナギ館」〕。。
==年譜==

*1900年3月1日石川県に生まれる
*1920年10月17日東京帝国大学動物学教室の岸田久吉七高の学生だった江崎悌三トタテグモ類の探索を依頼し、上京寸前の江崎は後輩の木村にこの依頼をまわす
*1920年10月25日:江崎悌三に城山でのトタテグモ類の営巣確認を報じる
*1920年10月28日:江崎悌三からトタテグモ類採集の依頼があり、1週間後にキムラグモを含む標本を送る
*1923年:東京帝国大学大学2年生でヤナギ科の研究を開始・岸田久吉がキムラグモを正式に記載し、木村に献名
*1925年3月:東京帝国大学理学部植物学科卒業・同大学大学院進学
*1928年4月:東北帝国大学理学部植物学科助教授
*1947年1月:東北大学理学部生物学科教授
*1958年:東北大学理学部附属植物園園長(初代)
*1963年3月:定年退官
*1996年9月1日仙台市の自宅で老衰により死去

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木村有香」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.