|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 錦 : [にしき] 【名詞】 1. brocade ・ 花 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal
木村 錦花(きむら きんか、1877年(明治10年)5月17日 - 1960年(昭和35年)8月19日)は、歌舞伎狂言作者・歌舞伎研究家・松竹役員。 == 生涯 == 本名は金之助。東京の牛込岩戸町(現・新宿区岩戸町に生まれ、新富町(現・中央区新富)で育った。 父は初代市川左団次一座の役者で、金之助も『市川高之助』の名で子役を勤めてから、文筆に向かった。 1908年(明治41年)(31歳)、年長の友人岡鬼太郎と共に二代目市川左団次の明治座に入って、興行主任となり、1912年、左団次が明治座を売り松竹合名社専属になったとき、錦花も松竹に移った。 1919年(大正8年)(42歳)、赤倉富子(劇作家の木村富子)と結婚した。五代目沢村源之助は、二人の間の子である。 1920年、松竹映画の第一号、『島の女』を監督・製作した。 関東大震災後の1925年(大正14年)1月、歌舞伎座が再建開場したとき、幕内部長・立作者代理となった。1928年、松竹の取締役になった。60余の台本を書き、また、『明治座物語』(1928年)、『近世劇壇史歌舞伎座篇』(1936年)、『守田勘弥近世劇壇変遷史』(1943年)(新富座関係)の劇壇史を刊行した。更に、1936年から1940年まで演劇誌『中央演劇』を主宰した。 太平洋戦争末期の1944年、妻富子を喪った。 戦後松竹を退いてから、かつら店を経営した。また、舞台美術連盟の会長を勤めた。 1960年に没。享年83。東京都品川区南品川四丁目の天竜寺に、富子と眠っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木村錦花」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|