|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 脇 : [わき] 【名詞】 1. side
木脇 祐秀(きのわき すけひで、天正5年(1577年) - 元和5年8月16日(1619年9月23日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。島津氏の家臣。通称は久作。刑部左衛門。木脇祐昌の次男。兄は木脇祐吉(祐貞とも)。子は木脇祐為、木脇祐辰、木脇祐貞。 == 生涯 == 身の丈8尺(2m強)の大男で、長刀を振り回したことから「今弁慶」と異名された。 主君・島津義弘に従い文禄・慶長の役に従軍。その慶長3年(1598年)11月18日の海戦の際に、祐秀は敵の番船から番船に飛び移って敵を斬りまくった。最後に義弘の御座船に飛び移り掛けた際に朝鮮軍の弓に当たり海に射落とされたものの、船頭から櫓を差し出され救助されている。なお、祐秀の長刀は、この時の奮戦により帰国後に伏見にて賜ったものである。 慶長4年(1599年)の庄内の乱にて兄の祐吉が討ち死にすると、祐秀が木脇家の家督を継いだ。 慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦いが起こると一番に駆け付け義弘に従う。その退却戦の際に後醍院宗重と共に殿軍を務め、また伊賀国の信楽まで退いたときには、義弘を密かに射殺そうとしている法師が居る事を逸早く察知して走り寄り、弓を奪い取ってこの法師を生け捕りにした。これらの功により、祐秀は帰国後に50石を加増されている。 元和5年(1619年)に義弘が死去すると殉死禁止令下にも関わらず、同年8月16日に加治木の実窓院川原にて他の12名の者と共に殉死した。法名は「心叟了伝居士」。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木脇祐秀」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|