|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 木造 : [もくぞう] 【名詞】 1. wooden 2. made of wood ・ 俊 : [じゅん] 【名詞】 1. excellence 2. genius
木造 俊康(こづくり としやす)は、室町時代前期の公卿。南朝伊勢国司北畠顕能の孫で、木造顕俊の二男。叔父顕泰の養子として在京出仕したが、反幕行動をとる満雅とは袂を分ち、帰家して木造家を継いだ。初名は俊泰。 == 経歴 == 南北朝合一後程なく伊勢国司北畠顕泰の養子として在京出仕し、応永2年(1395年)叙爵されて侍従に任じられたという。同10年(1403年)8月参議・左近衛中将に任じられて公卿に列し、同11年(1404年)3月土佐権守を兼ねる。同12年(1405年)1月従三位、3月権中納言に叙任され、さらに同14年(1407年)1月正三位、同18年(1411年)1月従二位と順調に累進した。同21年(1414年)将軍足利義持によって木造庄一円知行が久我家に安堵された際、その権益を放棄する旨の避状を提出しているから〔『久我家文書』応永21年10月5日付木造俊泰避状〕、これより前に木造家を相続したとみられる。同22年(1415年)春に伊勢で挙兵した国司北畠満雅により居城坂内城が攻略されると、土岐持益・仁木満長ら幕府軍に与して伊勢に進攻し、木造城の雅俊を敗走させたので、これに替わって入城し、以後は木造城を居城とした〔『桜雲記』・『南方紀伝』〕。同23年(1416年)11月権大納言に任じられ、同24年(1417年)1月正二位に叙されたが、同27年(1420年)3月に辞職して出家〔『木造家略系図』(木造家蔵)は法名を宗誓とする。〕。翌応永28年(1421年)春より京都で流行した疫病に罹患し、4月26日に薨去した〔『看聞日記』同日条。ただし、『木造家略系図』は応永32年1月17日(1425年2月5日)没、享年47とする。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木造俊康」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|