|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 銭 : [せん] 【名詞】 1. hundredth of a yen ・ 宿 : [やど] 【名詞】 1. inn 2. lodging
木賃宿(きちんやど)は、日本の宿泊施設の種類の一つ。 本来の意味は、江戸時代以前の街道筋で、燃料代程度もしくは相応の宿賃で旅人を宿泊させた最下層の旅籠の意味である。宿泊者は大部屋で、寝具も自己負担が珍しくなく、棒鼻と呼ばれた宿場町の外縁部に位置した。食事は宿泊客が米など食材を持ち込み、薪代相当分を払って料理してもらうのが原則であった。木賃の「木」とはこの「薪」すなわち木の代金の宿と言うことから木賃宿と呼ばれた。木銭宿(きせんやど)ともいう。また、商人宿、職人宿などを含む場合もある。 宿場制度のなくなった明治以後は単に安価で粗末な宿泊施設や安宿を意味する言葉となった。1887年の「宿屋営業取締規則」においては、木賃宿を宿泊施設の一形態として、「賄(まかない)を為さず木賃その他の諸費を受けて人を宿泊せしむるもの」と定義している。場所も街道から都市部のいわゆる貧民街に増加し、労働者や無宿人を畳一枚程度で雑魚寝させる貧民の巣窟となった。明治末期に横山源之助、幸徳秋水などが調査を行い、体験記録を残しているが、「見るにも聞くにもただただ驚き恐るるのほかなき別世界、黄泉にもかかる生き地獄のあるべきや」と表現されるものであった。「やど」を逆にした「ドヤ」という言葉ができるのもこの頃である。この形態の木賃宿は現代まで存続し、簡易宿所となった。 草間八十雄によれば、明和年間、江戸下谷山崎町(のちの万年町)に仁木某が初めて開業した。宿泊者はみずから飯を炊き、薪代すなわち木賃として鐚3文を支払った。その後も宿泊者には夜具および風呂を提供し、食事は供さない。木賃宿のなかには、家族連れで継続的に宿泊するものには、1室を貸し切り、家族であれば何人宿泊してもよいというものもあった。昭和7年12月末現在で、全府県で営業する木賃宿は14451軒、うち東京地方は478軒、東京地方では警視庁令で木賃宿営業地が限定される。東京の木賃宿に昭和7年中に宿泊した者は、334138人(男301360人、女32778人)である。 ==関連項目== *宿場町 *木銭米代 *ゲストハウス *ライダーハウス 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木賃宿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|