翻訳と辞書
Words near each other
・ 未完作品
・ 未完成
・ 未完成 (孫燕姿のアルバム)
・ 未完成 (山崎まさよしの曲)
・ 未完成 (郷ひろみの曲)
・ 未完成のメロディ
・ 未完成の音楽作品
・ 未完成ストライド
・ 未完成ポリペプチド鎖
・ 未完成ライオット
未完成交響曲
・ 未完成交響楽
・ 未完成作
・ 未完成作品
・ 未完成作品第1番 トゥー・ヴァージンズ
・ 未完成建築
・ 未完成発明
・ 未宙星沙
・ 未定
・ 未定乗数法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

未完成交響曲 : ミニ英和和英辞書
未完成交響曲[みかんせい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひつじ, み, いま(だ)]
 【名詞】 1. not yet 
未完 : [みかん]
  1. (n,adj-no) incomplete 2. unfinished
未完成 : [みかんせい]
  1. (adj-na,n,adj-no) incompletion 2. incomplete 3. unfinished 
: [かん]
 【名詞】 1. The End (book, film, etc.) 2. Finis
完成 : [かんせい]
  1. (n,vs) (1) complete 2. completion 3. (2) perfection 4. accomplishment 
交響 : [こうきょう]
 (n,vs) reverberation
交響曲 : [こうきょうきょく]
 【名詞】 1. symphony 
: [ひびき]
  1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise 
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity

未完成交響曲 ( リダイレクト:交響曲第7番 (シューベルト) ) : ウィキペディア日本語版
交響曲第7番 (シューベルト)[こうきょうきょくだい7ばん]
交響曲第7番は、オーストリアの作曲家フランツ・シューベルトの作曲した7番目の交響曲であるが、シューベルトの後期の交響曲は何度も番号が変更されており、「交響曲第7番」が示す曲もその都度変化している。詳細はフランツ・シューベルト#交響曲の番号付けを参照。
# D944ハ長調)→新シューベルト全集(Neue Schubert-Ausgabe)における第8番。未完成作品を除いて7番目の交響曲であるため、かつては第7番と呼ばれていた。その後、第9番、第10番と呼ばれたこともある。「ザ・グレート」(大交響曲)ハ長調。
# D729(ホ長調)→新シューベルト全集では番号はついていない。大半がスケッチのみの未完の交響曲。後世の指揮者や音楽学者らによりオーケストレーションされた版で演奏されることもある。
# D759(ロ短調)→新シューベルト全集における第7番。旧第8番。「未完成交響曲」ロ短調。1978年の、らによるドイチュ番号改定により、自筆譜のままで演奏できるという意味で完成されていると認められる交響曲の7番目のものであることから第7番とされ、テュービンゲンの「国際シューベルト協会」(Internationale Schubert-Gesellschaft e.V.)をはじめ〔 Musikwissenschaftliches Institut, Neue Schubert-Ausgabe, Schubert-Database, Sinfonie, 2 . 2013-04-03 閲覧。〕多くの楽譜出版社がこれに従った。
本項では、新シューベルト全集での交響曲第7番である「未完成交響曲」ロ短調D759について扱う。
----
交響曲第7番ロ短調D759「未完成」(Sinfonie Nr. 7 in h moll D. 759 "Die Unvollendete" )は、オーストリアの作曲家フランツ・シューベルト1822年に作曲した未完の交響曲である。シューベルトの代表作のひとつであり、ベートーヴェンの「運命」・ドヴォルザークの「新世界」などと並んで大衆的な人気がある。かつてのレコード業界では「運命」と「未完成」のカップリングは、いわゆるドル箱として重視されていた〔LPレコードは、片面の収録時間が約30分だった。この2曲の交響曲は、通常のテンポでの演奏時間がほぼこれに合致し、かつ大作曲家のニックネーム付きの有名な曲ということもあり多くの指揮者とオーケストラによる録音が多数発売された。CD時代になり、廉価盤のBOXセットによるベートーヴェンの交響曲全集盤が多数発売されるようになると、「未完成交響曲」の方は単独で発売されることがあまりないため、シューベルト交響曲全集の一環として録音されたものでない限り、LP当時にカップリングされていた「未完成」を容易に入手できないことがある。〕。
== 作曲経緯 ==
初演は1865年12月ウィーン。なぜ遅れたのかについて詳述する。
シューベルトはグラーツ楽友協会から「名誉ディプロマ」を授与された。わずか25歳でのこの授与に対し、シューベルトは返礼として交響曲を作曲することにした。しかし、シューベルトが送付したのは第一楽章と第二楽章だけで、残りの楽章は送付しなかった。
そのままシューベルトはなぜか別の交響曲を作曲しだし(cf.ザ・グレイト)、ロ短調交響曲を完成させる前にシューベルトは逝去。シューベルトの名声が確実なものとなった没後数十年を経て、残された二楽章分のみを出版することにした。未完成交響曲が初演された当時シューベルトはすでに「大家」の扱いであり、未完成の理由について多くの推察が行われたが、決定的な証拠は遺されなかった。
交響曲は通常4つの楽章から構成され、その最も典型的な形が「運命」や「新世界」などに見られるアレグロソナタ - 緩徐楽章 - スケルツォ - フィナーレ という形式である。シューベルトも当初はそのようなものを構想して、この交響曲ロ短調の作曲を進めていったのであろうと考えられる。しかし、シューベルトは第2楽章まで完成させ、スケルツォ(第3楽章)をスケッチまでほぼ仕上げながら、そこで作曲を中止してしまった。このような経緯により交響曲ロ短調D759は、第2楽章までしかない未完成交響曲となってしまったのであった。
なぜ第2楽章までで作曲を中止してしまったのかにはさまざまな説がある。例えば「第1楽章を4分の3拍子、第2楽章を8分の3拍子で書いてしまったために、4分の3拍子のスケルツォがありきたりなものになってしまった」というもの、また「シューベルトは、第2楽章までのままでも十分に芸術的であると判断し、それ以上のつけたしは蛇足に過ぎないと考えた」という説などである。事実、第3楽章のスケッチの完成度があまり高くないため、シューベルトのこの判断は正しかったと考える人は多い。もっとも、このように音楽作品を完成させないまま放棄するということをシューベルトはきわめて頻繁に行っており〔この曲以外にあと5曲の未完成交響曲がある。〕、「未完成」であることは、この交響曲の成立に関してそれほど本質的な意味はないとする考えもある。
シューベルトが残したスケルツォにオーケストレーションをほどこして第3楽章とし、劇付随音楽ロザムンデ」の間奏曲を流用して第4楽章とする4楽章の完成版(イギリスの音楽学者とによる〔その他の未完成交響曲も含めて録音したネヴィル・マリナー指揮によるシューベルト交響曲全集がある。〕)として演奏する例もある。〔IMSLPで元のピアノ譜つきの補筆楽譜を確認することが出来る。〕
シューベルトの多くの作品で見られることだが、第1楽章の第1主題冒頭の自筆譜にかかれた記号はアクセントなのかデクレッシェンドなのか判然とせず、今でも見解が分かれたままである。「そのどちらでもなく」演奏することが慣例だが、どちらかにしてしまう極端な解釈の演奏も見られる。シューベルトはアクセントを長めに書く癖があるという研究結果もある(ムジカ・ノーヴァ:音楽之友社)。
なお、20世紀の名指揮者・作曲家であったフェリックス・ワインガルトナーは、この曲の未完の第3楽章を補筆し、自作の「交響曲第6番」作品74の中に使用している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「交響曲第7番 (シューベルト)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Symphony No. 8 (Schubert) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.