翻訳と辞書
Words near each other
・ 末吉隼也
・ 末吉駅
・ 末吉駅 (石川県)
・ 末吉高校
・ 末吉高等学校
・ 末喜
・ 末国善己
・ 末国愛里
・ 末國善己
・ 末多武利神社
末多王
・ 末女
・ 末好
・ 末始終
・ 末姫
・ 末嬉
・ 末子
・ 末子成功譚
・ 末子相続
・ 末季


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

末多王 : ミニ英和和英辞書
末多王[まつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
  1. (n-adv,n) the end of 2. powder 
: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

末多王 ( リダイレクト:東城王 ) : ウィキペディア日本語版
東城王[とうじょうおう]

東城王(とうじょうおう、生年不詳 - 501年)は百済の第24代の王(在位:479年 - 501年)である。『三国史記』によれば、を牟大、あるいは摩牟とし、第22代の文周王の弟の昆支の子とする。名と系譜については以下の異説がある。
南斉書』では牟大とし、牟都(文周王?)の孫とする〔『南齊書』列傳 蠻東南夷 原文:「今以大襲祖 父牟都爲百濟王」(表曰:牟大は牟都を(亡)(義)父と呼んでいるとも読める。「牟都」=「三斤王」)〕。『梁書』では牟太とし、余慶(第21代蓋鹵王)の子の牟都(文周王?)の子とする〔餘映 - 餘毗 - 餘慶 - 牟都 - 牟太 (梁書)
  腆支 - 毗有 - 蓋鹵 - 三斤 - 東城〕 。また、牟都を牟大・牟太の転訛と見る説もある。ただし『三国史記』百済本紀・東城王紀末文では、古記に基づいて牟都という王はいないこと、牟大(東城王)は蓋鹵王の孫であり蓋鹵王を牟都とは言わないことを挙げ、『南斉書』の記述に対して疑義を唱えている。『日本書紀』では、蓋鹵王の弟で日本に来ていた昆支王(昆伎王)の第二子の末多王(またおう)とする。『三国遺事』王暦では、名を牟大または摩帝余大とし、先代の三斤王の堂弟(父方の従弟)とする。子に武寧王
==即位まで==
『三国史記』では三斤王が479年11月に死去したので王位についたとするだけであるが、『日本書紀』雄略天皇23年(479年)4月条では、「百済文斤王(三斤王)が急死したため、当時人質として日本に滞在していた昆支王の5人の子供のなかで、第2子の末多王が幼少ながら聡明だったので、天皇は筑紫の軍士500人を付けて末多王を百済に帰国させ、王位につけて東城王とした。」と記されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東城王」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dongseong of Baekje 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.