|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 末 : [まつ] 1. (n-adv,n) the end of 2. powder ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 美 : [び] 1. (n,n-suf) beauty
末木 文美士(すえき ふみひこ、1949年9月6日 - )は、日本の仏教学者。国際日本文化研究センター名誉教授、総合研究大学院大学(総研大)名誉教授、東京大学名誉教授。比較思想学会会長(2011年6月より)。専攻は仏教学、日本仏教を中心とした日本思想史・宗教史。文学博士。 中世仏教史研究で知られていたが、近年は近現代の仏教思想にも関心を拡げている。 末木曰く、従来の日本における近代思想史研究は福澤諭吉や丸山眞男らの社会思想の側面でしか検討されてこなかった。そういった表層の思想史ではなく日本人の基層にある精神史を読み解こうと模索している。 == 略歴 == 山梨県甲府市出身。1968年山梨県立甲府第一高等学校卒業、1973年東京大学文学部印度哲学専修課程卒業、1978年同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、東大文学部助手、1981年財団法人東方研究会専任研究員、1986年東大文学部助教授、1993年東京大学 文学博士 論文は「平安初期仏教思想史研究 -安然の思想形成を中心として」〔博士論文書誌データベース〕。1995年東大文学部・人文社会系研究科教授、2009年同名誉教授、国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学(総研大)文化科学研究科国際日本研究専攻教授併任。2015年定年退任。 *2014年 - 『仏教の事典』で第68回毎日出版文化賞受賞 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「末木文美士」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|