|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 末 : [まつ] 1. (n-adv,n) the end of 2. powder ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace
末松 保和(すえまつ やすかず、1904年(明治37年)8月20日 - 1992年(平成4年)4月10日)は、日本の歴史学者。学習院大学名誉教授。文学博士。専門は朝鮮史。朝鮮古代史・古代日朝関係史から高麗・李朝史におよぶ実証的研究によって朝鮮史研究の礎を築いたことで知られる。 == 経歴 == 1904年(明治37年)生まれ。福岡県田川郡弓削田村(のち田川市)出身。福岡県立小倉中学校・佐賀高等学校文科甲類を経て、1927年(昭和2年)に東京帝国大学文学部国史学科卒業。朝鮮総督府朝鮮史編修会で修史官として『朝鮮史』などの編修事業に従事し、1933年(昭和8年)から京城帝国大学法文学部助教授となり、1939年(昭和14年)に京城帝国大学教授となる。 敗戦にともなって帰国し、戦後は、1947年(昭和22年)に学習院教授に招聘され、1949年(昭和24年)学習院大学開学とともに文政学部教授。占領終了後から児玉幸多らとともに史学科の設置準備に当たり、1961年(昭和36年)の学科発足とともに、文学部教授となる。1951年(昭和26年)の学習院東洋文化研究所発足に際しても、設置立案委員会主任、設置後は学習院長の兼任である所長の下で主事として実質的にその中心的役割を果たした。この年には、『新羅史の研究』で東京大学から文学博士の学位を授与される。更に学習院大学の図書館長を務めた後、1975年(昭和50年)に退職して名誉教授となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「末松保和」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|