|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 末 : [まつ] 1. (n-adv,n) the end of 2. powder ・ 森 : [もり] 【名詞】 1. forest ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦い : [たたかい] 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict
末森城の戦い(すえもりじょうのたたかい)は、天正12年9月9日(1584年10月12日)に能登国末森城(石川県羽咋郡宝達志水町)で行われた攻城戦である。末森の合戦ともいう。 == 戦いの経緯 == 天正12年(1584年)、羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康連合軍が小牧長久手の地で対峙した。それに呼応し、織田・徳川連合軍に味方した越中国の佐々成政は、8月28日に羽柴方の前田利家の朝日山城(石川県金沢市加賀朝日町)を急襲。前田氏家臣の村井長頼がこれを撃退する。 9月9日、成政は利家の領国である加賀国と能登国の分断をはかるべく、宝達山を越えて坪山砦に布陣し、総勢15,000人で末森城を包囲する。利家の増援軍を警戒し、神保氏張を北川尻に置いて警戒にあたらせた。 9月10日、戦闘が始まると城将奥村永福・千秋範昌らの篭城軍1,500人〔300人や500人との説もある。〕が決死の篭城戦を展開。戦況は佐々軍が有利であり、前田方の城代土肥次茂(土肥親真の弟)が討死するなど、落城寸前にまで追い込まれる。 金沢城にて急報を聞いた前田利家は兵2,500人を率いて出陣。高松村(かほく市)の農民桜井三郎左衛門の案内により、佐々軍の手薄な海岸路に沿いながら北川尻を越えて今浜まで進軍する。9月11日明け方には末森城に殺到する佐々軍の背後から攻撃し、これを打ち破った。両軍ともに750人余りの死者が出たとされる〔『図説 前田利家』(図説前田利家編纂委員会、尾山神社、1999年4月)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「末森城の戦い」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|