|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 末 : [まつ] 1. (n-adv,n) the end of 2. powder ・ 純 : [じゅん] 1. (adj-na,n) pure 2. innocent 3. chaste ・ 純一 : [じゅんいつ] 1. (adj-na,n) purity 2. homogeneity 3. unadorned ・ 一 : [いち] 1. (num) one
末永 純一郎(すえなが じゅんいちろう、慶応3年3月2日(1867年4月6日) - 1913年(大正2年)12月31日)は、日本のジャーナリスト。 == 経歴 == 旧福岡藩士で、国学者・歌人でもあった末永茂世(しげつぐ)の長男として福岡県筑紫郡住吉町(現・福岡市博多区)に生まれる。政治運動家の末永節は弟。幼少時より国学・漢学を学ぶ。1883年(明治16年)上京して杉浦重剛の称好塾で研鑽を積み、1887年(明治20年)から東京帝国大学法科大学の選科で学ぶ。1889年(明治22年)陸羯南・三宅雪嶺・福本日南らが創刊した『日本』新聞の記者となり、日清戦争では従軍記者として健筆を振るった。 1898年(明治31年)、山県有朋が新聞紙への課税を計画すると、同志らと反対運動を展開し、これを中止させることに成功した。また同年鈴木重遠・谷干城らによって地租増徴反対同盟が結成されると幹事に就任し、地租増徴に反対した。 1900年(明治33年)東邦協会の幹事となり、康有為・梁啓超・孫文・黄興らと親交を結び、その活動を支援するようになる。また、東亜同文会・対露同志会でも活動。1905年(明治38年)4月満州の大連に渡り、『遼東新報』を創刊。日中両国語の紙面により、両国の親善提携を訴えた。 1913年(大正2年)12月31日死去。『遼東新報』の経営は弟の末永節が受け継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「末永純一郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|