|
(n) pessimism due to decadent-age theory =========================== ・ 末 : [まつ] 1. (n-adv,n) the end of 2. powder ・ 末法 : [まっぽう] 【名詞】 1. latter days (in Buddhism) 2. age of decadence ・ 末法思想 : [まっぽうしそう] (n) pessimism due to decadent-age theory ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 思想 : [しそう] 【名詞】 1. thought 2. idea 3. ideology ・ 想 : [そう] 【名詞】 1. conception 2. idea 3. thought
末法思想(まっぽうしそう)とは、釈迦が説いた正しい教えが世で行われ修行して悟る人がいる時代(正法)が過ぎると、次に教えが行われても外見だけが修行者に似るだけで悟る人がいない時代(像法)が来て、その次には人も世も最悪となり正法がまったく行われない時代(=末法)が来る、とする歴史観のこと〔岩波 哲学思想事典 1998年 p.1523〕。 == 歴史 == === インド === 正しい教えは次第に衰え、やがて滅びる、とする考え方は、仏教の初期の段階の経や律にすでに含まれている。そこでは正法はもともと千年続くはずだったのが、女人の出家が許されたために正法が五百年になってしまった、とするものも多い〔。 最初はこうした考え方は修行者に対して訓戒として説かれていたらしい〔。だが実際に教団内で争いが激しくなったり、異民族の侵略が起きるようになると、「形だけの偽仏教の横行」や「正法の滅尽」という内容が、より現実感をともなって受け入れられるようになった〔。 大乗仏教経典には「末の世」という表現は様々な形で現れる〔。また、こうした時代にこそ仏や菩薩が真の法を説く、と強調する経典もある〔。 『大集経』(正式名『大方等大集経』)には「我が滅後に於て五百年の中は解脱堅固、次の五百年は禅定堅固、次の五百年は読誦多聞堅固、次の五百年は多造塔寺堅固、次の五百年は我が法の中に於て闘諍言訟して白法隠没せん」とある。つまり最後の500年では仏教徒の間で論争が闘わされ、正しい教えが隠没してしまう、とある。末法思想はこの大集経も。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「末法思想」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|