|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本場 : [ほんば] 【名詞】 1. home 2. habitat 3. center 4. centre 5. best place 6. genuine ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics) ・ マニュアル : [まにゅある] 【名詞】manual
『本場ぢょしこうマニュアル』(ほんば - )は日本の漫画家・有間しのぶの4コマ漫画作品。有間のデビュー作でもある。1982年から約8年間、週刊ヤングマガジン(講談社)に連載。単行本全4巻。1987年には東映で『本場ぢょしこうマニュアル・初恋微熱篇』として映画化。2004年には『本場ぢょしこうマニュアルSELECTION』全1巻が出版されている。 女性作家が女子高生の実体をギャグ漫画にしたという点では、後年の大島永遠(おおしまとわ)の『女子高生』と類似しているが、後者が強弱のある美しい描線で可愛い少女を漫画的写実性を持って描き、一話完結型(読み切り)のギャグ漫画としているのに対し、前者は細く抑揚の無い一種なげやりとも見える描線で、落書き的に可愛い少女を描き、4コマ漫画の形式にしている。また、前者は活躍する美少女は限定されているのに対し、後者は多数の少女が名前付きで、キャラクター設定もされて各話で主役を演じている。これは、4コマ漫画ゆえとも考えられるが、昨今の少女4コマ漫画でも、活躍するキャラクターは少数の中心人物に限られている。また、それらは美少女に限られているが、『本場ぢょしこうマニュアル』では、醜女、肥満少女、色気の無い少女など、普通、美少女中心の漫画では描かれない、もしくは描かれても脇役でしかない存在を主役にして、彼女等の存在をもきちんとした人格として扱っている。これは、本来娯楽である漫画では稀なことであり、まして4コマの女子高漫画としては普通見られない現象である。 4コマ漫画ゆえ物語の一貫性はほとんど無く、キャラクターの一貫性でつないでいる。約8年間の連載中彼女等はもちろん年をとらない。話題は女子高で何処でも見かけるような話が描かれており、デフォルメするより、むしろ事実に忠実に描くことでギャグを迫真的なものとしている。そして、前記の様々な少女達の本音と建前を同時に表現することにより、全ての人間に内包されている歓びや悲しみ・自尊心と嫉妬・愛と憎しみ・包容と差別感や虐待などが表裏一体であることを残酷なまでに事実のまま表現されている。 ==キャラクター== *小川先生: 担任の先生。メガネをかけている。結婚していて小さな子供もいる。 *山田先生: 若い先生であり、独身である。正確や容姿がよく、生徒から非常に人気がある先生である。 *家庭科の先生: 非常に口うるさい先生であり、しばしば説教する。特に男女交際に関してはうるさく、しばしばひがむ。オールドミスであるので、それをダシに、生徒からからかわれることが多い。 *美術の先生: あまり登場しない。しばしばセクハラをする。 *体育の先生: 典型的な熱血漢の先生である。非常に性格は単純であり、生徒からからかわれることも多い。恋愛に関しては比較的寛容である。 *大谷君: 工業高校在籍の男子生徒である。クラスの間ではスター的存在であり、しばしば大谷君に関する話題が登場する。しかし実際に登場することはあまりない。もしかすると、みんなの憧れの男性モデルとして描写されている存在かもしれない。 *せい子: 肥満児の女子高生であり、しばしばクラスメイトから茶化される。当然体重にまつわる話が多い。しかし彼女は、存在感がものすごく大きいため、ヤンキーな女子校生でさえも、圧倒されることがしばしばある。傾向としては、その子さんやよしこさんなど、色気の無い女子校生と一緒に登場することが多い。なつこさんたちのグループからは、しばしば利用されることもある。 *その子: 色気が無い女子校生として描かれている。年増女とレッテルを貼られる。三つ編みは彼女のトレードマークであり、非常に覚えやすいキャラである。相当まじめな性格であるけど、よしこさんにはかなわない。せいこさんやよしこさんと一緒に登場することが多い。 *よしこ: 非常に生真面目な女子校生であり、メガネをかけている典型的な優等生である(ちなみに生徒の中で、メガネをかけているのはよしこさんだけである)。もちろん風紀や規律にもうるさい。先生が校則を説明するとき、模範キャラとして登場することが多い。ヤンキーや美女からは敬遠される。勉強に関しては利用されることも当然ある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本場ぢょしこうマニュアル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|