翻訳と辞書
Words near each other
・ 本多俊次
・ 本多俊民
・ 本多信一
・ 本多信俊
・ 本多修理
・ 本多修郎
・ 本多健一
・ 本多光太郎
・ 本多光夫
・ 本多克典
本多利明
・ 本多利朝
・ 本多利長
・ 本多副元
・ 本多副充
・ 本多副昌
・ 本多副紹
・ 本多劇場
・ 本多劇場グループ
・ 本多力


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本多利明 : ミニ英和和英辞書
本多利明[ほんだ としあき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 

本多利明 : ウィキペディア日本語版
本多利明[ほんだ としあき]

本多 利明(ほんだ としあき、寛保3年(1743年) - 文政3年12月22日1821年1月25日))は、江戸時代数学者経世家(経済思想家)である。幼名は長五郎、通称は三郎右衛門。号は北夷、魯鈍斎。
== 概要 ==
生まれは越後(現在の村上市)とも。18歳で江戸に出て、千葉歳胤天文学を、今井兼庭に関流和算などを学ぶ。諸国の物産を調査し、1766年(明和2年)24歳の時、江戸に算学・天文の私塾を開き、以後晩年にいたるまで、浪人として門弟の教育に当たるとともに著述に専心した。一時は加賀国前田氏に出仕する。1781年(天明元年)39歳の頃から北方問題へ関心を強め、危機意識を持った。1787年(天明7年)奥羽地方を旅し、天明の大飢饉に苦しむ会津藩・仙台藩などの農村の悲惨さを目のあたりにした。これらが主な動機となって、彼の関心は経世論に向かった。1789年(寛政元年)に『蝦夷拾遺』や江戸開発論〔これらの二著は松宮観山の『蝦夷筆談記』、最上左内の「蝦夷視察報告」、工藤平助の『赤蝦夷風説考』などを参考にしている〕を発表した〔 岡田俊裕著 『 日本地理学人物事典 [ 近世編 ] 』 原書房 2011年 134ページ〕。
1801年(享和元)には幕命で江戸から蝦夷間の航路を調査する。
文政3年(1820年)78歳で死去。墓所は東京都豊島区の桂林寺。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本多利明」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.