|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 副 : [ふく] 1. (n,pref) duplicate 2. copy 3. assistant 4. associate 5. vice- 6. sub- 7. deputy 8. substitute 9. auxiliary 10. supplementary 1 1. additional 12. collateral 1 ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former
本多 副元(ほんだ すけもと、弘化2年1月6日(1845年2月12日) - 明治43年(1910年)10月24日)は、幕末の越前福井藩家老。本多家第9代当主。男爵。 == 生涯 == 常陸府中藩主・松平頼縄の弟、頼功の次男として生まれた。兄に大和小泉藩主となった片桐貞篤がいる。1863年、福井藩筆頭家老・本多富恭の養嗣子となった。幕末維新の動乱期に藩主名代として長州征伐、会津征伐などにおいて活躍した。幕末に発生した天狗党の乱に際しても、賊徒である天狗党の行く手を阻み、鎮圧に活躍している。 大政奉還を経て、明治維新後の華族制度発足により、旧大名は華族となったものの、福井藩筆頭家老であった本多家は江戸幕府制度下では大名待遇であったにも関わらず名義は陪臣であったため、士族とされた。しかし1870年、これを不服とした家臣や領民が本多家の家格向上を訴えて暴動(武生騒動)を起こす。この結果、1879年に華族に列せられ、1884年には男爵に叙された。 副元は地元の教育振興に熱心で、1873年に旧本多館跡(旧武生市役所の地)と金500円を寄付し、3階建の校舎を持つ進脩小学校建設に尽力した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本多副元」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|