|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 一 : [いち] 1. (num) one
本多 勝一(ほんだ かついち、1932年〔生年を1931年(昭和6年)や1933年(昭和8年)とする自称やプロフィールもある。記事内「生年月日」節参照〕1月28日 - )は、日本のジャーナリストである。 == 人物 == === 青少年時代 === 長野県下伊那郡大島村(現在の松川町)に生まれる。妹の節子は脳性麻痺で著書『脳性マヒ、ただいま一人暮らし30年――女性障害者の生きる闘い』がある〔『脳性マヒ、ただいま一人暮らし30年――女性障害者の生きる闘い』著者略歴。〕。 少年時代は自然に親しむ一方、漫画を描くことを趣味にしていた。第二次世界大戦中、日本軍が秘密兵器でアメリカ合衆国本土に上陸する漫画を描いていたが、その途中で日本が降伏してしまったという。手塚治虫を師と仰ぎ、手紙を出して返事を貰い、紙上で漫画の描き方を指導されたこともある。現在でも手塚作品を宮崎駿のアニメと並んで高く評価している。 1950年(昭和25年)3月、長野県飯田高等学校卒業。高校在学中は京都大学の木原均にあこがれて生物学を志すも結局進学できず1954年(昭和29年)3月に千葉大学薬学部を卒業し薬剤師免許取得後、1954年4月に京都大学に進学したとされる。この当時の事情について、インタビュー(著書「貧困なる精神」に収録)の中で本人が語るところによると、生物学と遺伝学の勉強をするため農学部への進学を希望していたが、父親が、経営する雑貨店で医薬品の調剤と販売をするため、理系に強かった息子に薬学部への進学と薬剤師の免許取得を強く希望した。このため父親と対立し、親の商売の都合により希望していない学部に進学するくらいなら大学に行かないと宣言した。その後、父親から、薬学部へ進み薬剤師免許取得をした後に好きな学部へさらに進学しても良いという妥協案が出され、これに従うことになった。そして千葉大卒業後に京都大に入学。京都大学では山岳部に所属し、のち探検部の創設にかかわったとされている。探検部時代にヒマラヤ山脈からヒンドゥークシュ山脈奥地にかけての合同調査隊に加わり、その体験をまとめて初の著書となる『知られざるヒマラヤ 奥ヒンズークシ探検記』を刊行した(1958年、角川書店)。京大探検部を朝日新聞社が援助したところから朝日新聞と縁が生じ、同年10月朝日新聞東京本社校閲部に研修生(校閲見習い〔高山正之 週刊新潮 2014年8月14・21日号 〕)として途中入社。このため京都大学のほうは卒業していないらしいとも言われている。推薦人は朝日新聞社主上野精一だった。同期に筑紫哲也がいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本多勝一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|