翻訳と辞書
Words near each other
・ 本多富恭
・ 本多富敬
・ 本多富正
・ 本多富紹
・ 本多小百合
・ 本多尚基
・ 本多左兵衛
・ 本多市郎
・ 本多平八郎
・ 本多平直
本多幸七郎
・ 本多広孝
・ 本多康伴
・ 本多康俊
・ 本多康匡
・ 本多康命
・ 本多康完
・ 本多康将
・ 本多康慶
・ 本多康政


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本多幸七郎 : ミニ英和和英辞書
本多幸七郎[ほんだ こうしちろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [た]
  1. (n,pref) multi- 
多幸 : [たこう]
 (adj-na,n) great happiness
: [さち]
 【名詞】 1. happiness 2. wish 3. fortune 
: [しち]
  1. (num) seven 

本多幸七郎 : ウィキペディア日本語版
本多幸七郎[ほんだ こうしちろう]
本多 幸七郎(ほんだ こうしちろう、弘化2年(1845年) - 明治38年(1905年)〔樋口(2012)p75〕〔なお、『全国版幕末維新人物事典』p296では、天保12年(1841年)生、没年不明となっている。〕 )は、幕末旗本。名は忠直。禄高400石。幕府陸軍の士官として歩兵頭を務める。戊辰戦争では大鳥圭介の腹心として、伝習隊を率いて南関東から箱館まで転戦した。戊辰戦争後は駿府に行き、静岡藩が設立した沼津兵学校の教官を務める。
== 経歴 ==

=== 幕臣時代 ===
旗本・本多八左衛門の孫。父が早世しており、安政6年(1859年)、祖父の家督を継ぎ、将軍の警護等を務める新番に就く〔旧幕府軍・陸軍 - 五稜郭タワー〕。
文久元年(1861年)、東禅寺事件でイギリス公使館を守備し尊王攘夷派浪士と戦い、銀20枚を褒美として受け取る〔徳川幕臣人名事典p601〕。元治元年(1864年)、慶応2年(1866年)に将軍・徳川家茂を警護し上洛する〔。慶応2年に歩兵指図役、慶応4年(1868年)に歩兵頭に昇進する〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本多幸七郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.