翻訳と辞書
Words near each other
・ 本多康伴
・ 本多康俊
・ 本多康匡
・ 本多康命
・ 本多康完
・ 本多康将
・ 本多康慶
・ 本多康政
・ 本多康敏
・ 本多康明
本多康桓
・ 本多康直
・ 本多康禎
・ 本多康穣
・ 本多康紀
・ 本多康融
・ 本多康重
・ 本多康長
・ 本多庸一
・ 本多延嘉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本多康桓 : ミニ英和和英辞書
本多康桓[ほんだ やすたけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [た]
  1. (n,pref) multi- 

本多康桓 : ウィキペディア日本語版
本多康桓[ほんだ やすたけ]

本多 康桓(ほんだ やすたけ)は、近江膳所藩の第7代藩主。康俊系本多家宗家7代。ははじめ忠邦だったが、膳所藩主家養子入り後に康祖、康桓と改めた。
== 生涯 ==
正徳4年(1714年)、河内西代藩主(のち伊勢神戸藩主)本多忠統の長男として西代で生まれる。享保13年(1728年)12月21日に従五位下・丹後守に叙位・任官される。元文2年(1737年)4月7日に第6代藩主・本多康敏の養子となった。4月8日に隠岐守に遷任される。延享2年(1745年)9月1日に下総守に遷任される。延享4年(1747年)に康敏が死去したため、家督を継いだ。
宝暦10年(1760年)7月28日に隠岐守に再任される。明和2年(1765年)1月25日、長男の忠薫は病弱で廃嫡したため、弟の康政を養子として家督を譲り隠居する。隠居した後次第に病がちになり、明和6年(1769年)6月18日に死去した。享年56。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本多康桓」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.