翻訳と辞書
Words near each other
・ 本多忠徳
・ 本多忠恒
・ 本多忠憲
・ 本多忠政
・ 本多忠敝
・ 本多忠敞
・ 本多忠敬
・ 本多忠敬 (子爵)
・ 本多忠方
・ 本多忠明
本多忠晴
・ 本多忠朝
・ 本多忠村
・ 本多忠次
・ 本多忠次 (伊奈城主)
・ 本多忠次 (榎本藩嫡子)
・ 本多忠民
・ 本多忠永
・ 本多忠烈
・ 本多忠由


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本多忠晴 : ミニ英和和英辞書
本多忠晴[ほんだ ただはる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [た]
  1. (n,pref) multi- 

本多忠晴 : ウィキペディア日本語版
本多忠晴[ほんだ ただはる]

本多 忠晴(ほんだ ただはる)は、江戸時代前期から中期にかけての旗本大名陸奥浅川藩の第2代藩主、三河伊保藩主、遠江相良藩の初代藩主。忠以系本多家2代。文武両道の名君だったと言われている。
== 生涯 ==
寛永18年(1641年)、江戸本多忠義の四男として生まれる。
寛文2年(1662年)11月25日、陸奥白河藩主である長兄・忠平から2500石を分与された。寛文4年(1664年)に三兄である陸奥浅川藩(1万石)の初代藩主・忠以の死去により、その跡を継いだ。同年12月28日、従五位下・弾正少弼に叙位・任官される。
天和元年(1681年)に三河国伊保に移封され、元禄5年(1692年)に大番頭となる。元禄15年(1702年)に奏者番寺社奉行を兼任する。宝永2年(1705年)には7000石を加増された。宝永7年(1710年)、遠江国相良へ移封された。
正徳5年(1715年)4月12日に死去した。享年75。長男の忠直は、大和郡山藩主となったため、孫で忠直の長男・忠通が跡を継いだ。






抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本多忠晴」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.