|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi-
本多 忠籌(ほんだ ただかず)は、江戸時代中期の大名。江戸幕府の老中格。陸奥泉藩の第2代藩主。忠以系本多家5代。寛政の三忠臣の一人と称される。 ==生涯== 元文4年(1739年)12月8日、泉藩初代藩主本多忠如の長男として江戸下谷の藩邸で生まれる。宝暦4年(1754年)8月29日、父の隠居で家督を継ぐ。同年12月に従五位下弾正少弼に叙位任官される。天明7年(1787年)、若年寄に任じられる。天明8年(1788年)2月2日に側用人に任じられる。5月1日には従四位下弾正大弼に昇叙する。以降、松平定信、松平信明とともに寛政の改革を推進していくことになる。寛政2年(1790年)4月16日には老中格に任ぜられて、侍従に任官した。また、5000石を加増されて城主格になった。 好学の大名であり、佐藤玄明窩(佐藤信淵の父)に経世済民の学を学び、藩政統治に生かそうとした。また、中沢道二に石門心学を学び、善教舎を開設して人心の教化育成に努めた。また、心学を通じて松平定信と親交が生まれることになる。飢饉用の備蓄庫である郷蔵を設置し、堕胎を禁止した。 寛政の改革における幕政に参与し、閣内においては早くから国防の必要性を痛感し、最上徳内の「蝦夷草紙」に影響を受け、蝦夷地を幕府直轄地とし、開拓を進めてロシアの南下政策に対抗すべしと主張した。この主張は蝦夷地は旧来どおり松前藩に統治させるべしとする定信に容れられず、彼の在任中には実現しなかったが、退陣後の文化8年(1811年)に蝦夷地の天領化が実現している。 寛政5年(1893年)7月、徳川治済の賛同のもと、独裁傾向を強める定信の老中解任を実現した。それに伴い老中勝手掛の月番制を導入した。寛政10年(1798年)10月10日、老中職を辞任した。寛政11年(1799年)10月23日に家督を庶長子の忠誠に譲って隠居する。嫡子に次男の忠雄がいたが、忠雄が21歳のときに廃嫡したため、庶子の忠誠に家督を継がせたのである。文化9年(1812年)12月15日に病死した。享年74。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本多忠籌」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|