翻訳と辞書
Words near each other
・ 本多忠興
・ 本多忠良
・ 本多忠英
・ 本多忠薫
・ 本多忠誠
・ 本多忠豊
・ 本多忠貫
・ 本多忠辰
・ 本多忠通
・ 本多忠都
本多忠鄰
・ 本多忠鋒
・ 本多忠雄
・ 本多忠顕
・ 本多忠高
・ 本多忠鵬
・ 本多恒久
・ 本多恵隆
・ 本多成実
・ 本多成広


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本多忠鄰 : ミニ英和和英辞書
本多忠鄰[ほんだ ただちか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [た]
  1. (n,pref) multi- 

本多忠鄰 : ウィキペディア日本語版
本多忠鄰[ほんだ ただちか]
本多 忠鄰(ほんだ ただちか、文化8年(1811年) - 明治7年(1874年1月12日)は、播磨山崎藩の第8代藩主。政信系本多家9代。
第6代藩主・本多忠居の四男。母は堀直教の養女(堀直泰の娘)。養母は本多忠顕の娘。正室は五島盛繁の娘・昌子(五島盛成の養女)。側室多数。子は本多忠明(次男)、有馬道純(三男)、本多忠肇(四男)、植村家壷(六男)、本多忠禎(八男)。官位は従五位下、肥前守、大和守、肥後守。幼名は貞之助。
文化9年(1812年)生まれとも言われている。天保5年(1834年)11月27日、先代藩主で兄の忠敬が病弱だったために隠居した後、その跡を継いだ。藩財政再建を目指して、家臣の片桐内蔵治を家老に登用して倹約、経費節減、金融改革などを行なっている。幕末においては大砲の鋳造や海防に尽力し、第一次長州征伐では参加して功を挙げた。しかし第二次長州征伐では軍費不足で出陣できなかった。
また、学問に興味を示して天保年間に堀内次右衛門大爺円治らを登用して学問奨励を行ない、藩校である思斉館を創設した。これは現在の宍粟市立山崎小学校の基礎になったと言われている。
慶応4年(1868年)の戊辰戦争では、はじめ幕府側に与しようとしたが、後に思い直して新政府側についた。長男の寅次郎は早世していたため、次男の忠明を世子として、明治2年(1869年)正月晦日に家督を譲って隠居した。明治7年(1874年)正月12日に死去した。享年63。法号は大誠院殿前肥州宰吏徳護念徹実道大居士。墓所は兵庫県宍粟市山崎町上寺の大雲寺。
category:譜代大名



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本多忠鄰」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.