|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head
本多 昌長(ほんだ まさなが、慶長19年9月18日(1614年10月21日) - 寛文9年5月21日(1669年6月19日))は、福井藩家老。本多家第2代当主。 父は本多富正。母は側室。弟は本多正房。正室は松平直基の養女。子は本多長員、内藤信良室(松平直基養女)、広橋貞茂室(松平光通養妹、後最上刑部室)。幼名千菊。通称源四郎、内蔵助。 慶長19年(1614年)9月18日、福井藩家老本多富正の子として府中に生まれる。元和元年(1615年)幕府の証人として江戸に下向。 元和2年(1616年)結城秀康側室の清涼院に伴われ、江戸城に登城し将軍徳川秀忠と世子家光に拝謁する。寛永10年(1633年)元服し、藩主松平忠昌より偏諱を受け内蔵助昌長と名乗る。寛永12年(1635年)松平直基養女と結婚。正保2年(1645年)11月藩主光通の家督相続の御礼言上の際に、永見吉次らと共に将軍家光に拝謁する。慶安2年(1649年)父富正の死去により、家督相続し府中4万石の領主となる。慶安3年(1650年)河潅山芳春寺を再建する。寛文9年(1669年)5月21日没。享年56。家督は嫡男長員が相続した。 == 人物・逸話 == 3歳で江戸城に登城し将軍秀忠に拝謁した際に、御台所於江の方に「父親の富正は容貌が良くないと聞いていますが、この子は母親に似たのですね」と声をかけられた。また、世子家光は千菊を奥に連れて行き印籠袋を賜った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本多昌長」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|