翻訳と辞書
Words near each other
・ 本多晃
・ 本多晋
・ 本多未季
・ 本多村
・ 本多正一
・ 本多正供
・ 本多正信
・ 本多正勝
・ 本多正堅
・ 本多正好
本多正寛
・ 本多正復
・ 本多正意
・ 本多正憲
・ 本多正房
・ 本多正昭
・ 本多正武
・ 本多正氏
・ 本多正永
・ 本多正温


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本多正寛 : ミニ英和和英辞書
本多正寛[ほんだ まさひろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 

本多正寛 : ウィキペディア日本語版
本多正寛[ほんだ まさひろ]

本多 正寛(ほんだ まさひろ)は、江戸時代後期の大名駿河田中藩第6代藩主。正重系本多家11代。
== 生涯 ==
文化5年(1808年)5月9日、第5代藩主本多正意の長男として江戸で生まれる。文政8年(1825年)12月16日、従五位下・豊前守に叙位・任官する。文政12年(1829年)、父の死去により家督を継ぐ。
天保2年(1831年)から財政再建を中心とした藩政改革を行ない、倹約や風紀取締り、勧農政策や作物生育の障害となる雑林の伐採、油木や薪炭用の植樹の奨励、酒屋などに冥加金を課してその金銭を貧民救済に当てるなどしている。天保3年(1832年)に大蔵永常を登用している。
天保7年(1836年)8月17日に奏者番に任じられている。天保8年(1837年)に藩校・日知館を創設し、さらに洋式軍制の導入や隊の編成、天保14年(1843年)からは大砲を鋳造するなどしている。嘉永7年(1854年)11月の大地震で大被害を受け、安政2年(1855年)から救済に務めている。
安政7年(1860年)2月17日に死去した。享年53。跡を弟で養子の正訥が継いだ。
武術や書画に優れる一方で、百姓出身の古谷道生を登用するなど、藩政改革で実力を発揮した名君といわれる。

まさひろ


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本多正寛」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.