翻訳と辞書
Words near each other
・ 本多正好
・ 本多正寛
・ 本多正復
・ 本多正意
・ 本多正憲
・ 本多正房
・ 本多正昭
・ 本多正武
・ 本多正氏
・ 本多正永
本多正温
・ 本多正珍
・ 本多正矩
・ 本多正納
・ 本多正純
・ 本多正訥
・ 本多正貫
・ 本多正賢
・ 本多正重
・ 本多氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本多正温 : ミニ英和和英辞書
本多正温[ほんだ まさはる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 

本多正温 : ウィキペディア日本語版
本多正温[ほんだ まさはる]

本多 正温(ほんだ まさはる)は、江戸時代中期から後期の大名駿河田中藩第4代藩主。正重系本多家9代。
== 生涯 ==
明和3年(1766年)12月29日、第3代藩主本多正供の長男として江戸で生まれる。安永6年(1777年)に父が死去したため家督を継ぎ、正徳と名乗った。しかし幼少のため、藩政は叔父の黒田直邦が後見人として代行した。天明2年(1782年)12月18日に従五位下・伯耆守に叙位・任官する。
成長してからは親政を行ない、天明7年(1787年)に田沼意次改易されると、相良城の受け取り役を務めた。寛政元年(1789年)5月10日に正温と改名する。
寛政6年(1794年)、紀伊から紀州みかんを取り入れて藩内に流通させた。寛政9年(1797年)、松江藩士だった武術家の仙田政芳を登用して武芸を奨励し、寛政11年(1799年)に幕命により、湯島聖堂の再建工事を監督した。寛政12年(1800年)7月13日、田中騒動が起こったため、家督を長男の正意に譲って隠居した。この騒動の細部には不明な点が多いが、正温が武芸を奨励するために登用した金田忠勝ら新参と譜代の家臣が主導権をめぐって対立して新参が追放されたためとも、後継者の正意の生まれに問題があって騒動が起こったともいわれる。
天保2年(1831年)5月に紀伊守に遷任する。天保9年(1838年)閏4月10日に死去した。享年73。

まさはる


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本多正温」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.