|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 辰 : [たつ] 【名詞】 1. fifth sign of Chinese zodiac (The Dragon, 7a.m.-9a.m., east-southeast, March) ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
本多 辰次郎(ほんだ たつじろう、明治元年4月15日(1868年5月7日) - 1938年(昭和13年)7月8日)は戦前日本の歴史学者。山形県立山形中学校長、宮内省臨時帝室編修局御用掛、法政大学、立教大学講師。 == 経歴 == 明治元年(1868年)4月15日愛知県海部郡津島町に七里長兵衛の次男として生まれた。1886年(明治19年)上京して浅草区小島町に住み、大谷教校に通ったが、同年高等科が京都に移転したため、共立学校に入学した。1889年(明治22年)第一高等中学校、1895年(明治28年)東京帝国大学国史科、1898年(明治31年)帝国大学大学院に進んだ。 1898年(明治31年)本多正開の養子となり、1902年(明治35年)家督を相続した。1903年(明治36年)5月山形県立山形中学校教諭心得、12月校長となり、1908年(明治41年)2月22日辞職した。 1908年(明治41年)2月24日宮内省図書寮に出仕、5月図書課長、1914年(大正3年)編修課長となり、1915年(大正4年)3月昭憲皇太后実録編修主任を任された。1924年(大正13年)9月15日「徳川時代ニ於ケル山陵修築」で文学博士。1926年(大正15年)6月3日臨時帝室編修局御用掛となって『明治天皇紀』編纂に携わり、1933年(昭和8年)完成し、7月29日免職となった。8月24日正四位勲三等。 1933年(昭和8年)9月法政大学、立教大学講師となり、9月24日から10月28日まで華北塘沽、天津、北平、満州国大連、旅順、撫順、奉天、新京、吉林、朝鮮平壌、京城、金剛、慶州を旅行した。 1936年(昭和11年)9月体調不良により大学を辞職し、1937年(昭和12年)10月18日長男正一に家督を譲り、自身は娘親子、久子と大森区久ヶ原町913番地に分家した。1938年(昭和13年)5月胃腸を患い病床に伏し、7月8日午前9時20分死去した。10日自宅で葬儀が行われた。法名は真知院釈成覚。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本多辰次郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|