翻訳と辞書
Words near each other
・ 本多進司
・ 本多逸郎
・ 本多道純
・ 本多道重
・ 本多遼
・ 本多重信
・ 本多重修
・ 本多重方
・ 本多重昭
・ 本多重次
本多重益
・ 本多重能
・ 本多重貞
・ 本多釣月
・ 本多錦吉郎
・ 本多錦四郎
・ 本多長員
・ 本多長教
・ 本多陽子
・ 本多隆成


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本多重益 : ミニ英和和英辞書
本多重益[ほんだ しげます]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [た]
  1. (n,pref) multi- 
多重 : [たじゅう]
  1. (n,adj-no) multiple 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
: [やく, えき]
  1. (n,n-suf,vs) gain 2. benefit 3. profit 4. use 5. advantage 6. being beneficial (useful, profitable, valuable)

本多重益 : ウィキペディア日本語版
本多重益[ほんだ しげます]

本多 重益(ほんだ しげます)は、越前丸岡藩の第4代藩主。
== 生涯 ==
寛文3年(1663年)、第3代藩主本多重昭の長男として生まれる。延宝4年(1676年)、父の死去により家督を継ぐ。延宝5年(1677年)に従五位下、飛騨守に叙任する。
重益は信仰心は厚い人物だったが、藩主としては暗愚で、藩政は家臣に任せて自らは酒色に溺れたという。このため、家臣団内部で藩政の実権をめぐっての争いが起こる。さらに重益に実子が無かったことで太田又八は暗愚な重益を隠居させて弟の重信を擁立しようとした(重信は早世したため、のちに重修に白羽の矢が立つことになる)。これに対して本多織部は暗愚な重益を傀儡として、自らは実権を掌握して思うがままに藩政を操ろうとした。この両派による争いは激化し、幕府も捨て置けず、元禄8年(1695年)3月23日、幕府は重益の家臣団統率がよろしくないとして改易に処し、重益は池田仲澄に身柄を預けられることになった。
宝永6年(1709年)、徳川家宣が新将軍に就任すると、恩赦により罪を許され、宝永7年(1710年)に2000石の旗本寄合組として復帰した。
享保18年(1733年)2月25日に死去した。享年71。跡を五島盛暢の子で、養子の成興が継いだ。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本多重益」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.