|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 員 : [いん] 1. (n,n-suf) member
本多 長員(ほんだ ながかず、寛文9年2月7日(1669年3月8日) - 享保2年1月23日(1717年3月5日))は、江戸時代中期の福井藩家老。本多家第3代当主。 父は本多昌長。母は側室。子は本多長三郎(夭折)、鯖江誠照寺室(後、本多道好室)、岩倉恒具室。養子は本多長教。通称孫太郎。 == 生涯 == 寛文9年(1669年)2月7日、福井藩家老・本多昌長の四男として府中に生まれる。 同年5月、父の死去により1歳で家督と4万石の知行を相続。幼少の為、叔父正房が後見と陣代を務めた。貞享3年(1686年)藩主松平綱昌が改易となり、福井藩は所領を半知の25万石に削減され、長員も知行2万石となる。元禄12年(1699年)綱昌の長男浅次郎を養子(長教)に迎える。享保2年(1717年)1月23日没。享年49。家督は養子の長教が相続した。 赤穂事件の当事者である吉良義央の屋敷の北隣東側に長員の屋敷があったが、長員は越前常住で本所の屋敷は江戸常府の家来だけしかいなかった。また、赤穂浪士の一人堀部金丸の後妻の弟は、江戸常府本多家次席留守居の忠見政常である関係から、事件後堀部の妻子が長員屋敷の家臣長屋にある忠見宅に引き取られた。堀部家の家督を継承した堀部言真は忠見家の出身。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本多長員」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|