|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 寂 : [さび] 【名詞】 1. (1) patina 2. antique look 3. (2) elegant simplicity 4. (3) well-trained voice
本寂( 1808年(文化5年) - 1877年(明治10年) )は、日本の僧侶。浄土真宗興正寺の第27世住職。諱は摂信(かねのぶ)、諡は大慶喜心院。 長らく西本願寺に属していた興正寺を「真宗興正派」として独立させた。 == 来歴 == * 1808年鷹司政通の次男として生まれる。1811年に興正寺にて出家し、1819年に11歳で興正寺門主に就任する。 * 幕末期には西本願寺門主の広如と共に勤皇の姿勢を明確に打ち出し、禁門の変において長州藩兵を門内に匿い裏門から逃したり、戊辰戦争では新政府軍として興正寺の僧侶・門徒を従軍させるなどした。 * 明治に入り苗字を名乗ることが義務付けられると、「華園」姓を名乗った。 * 明治維新後もしばらく西本願寺と行動を共にしていたが、教導職大教正を務めるなど政府の大教宣布政策に好意的な本寂と、大教院からの離脱を目指す西本願寺との対立が次第に鮮明になり、1876年(明治9年)に「真宗興正派」として一派独立を果たす。 * 1877年(明治10年)12月12日、69歳で遷化。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本寂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|