|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記念 : [きねん] 1. (n,vs) commemoration 2. memory ・ 記念館 : [きねんかん] (n) memorial hall ・ 念 : [ねん] 【名詞】 1. sense 2. idea 3. thought 4. feeling 5. desire 6. concern 7. attention 8. care ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
本居宣長旧宅(もとおりのりながきゅうたく)は、三重県松阪市殿町にある史跡である。江戸時代の国学者本居宣長が12歳から72歳で亡くなるまでこの家で暮らし、2階の書斎をと名づけた。1909年(明治42年)に保存のために松坂城跡の現在地に移築され、現在は本居宣長記念館によって管理されている。移築前の跡地とともに1953年(昭和28年)に国の特別史跡に指定された。 == 歴史 == 本居宣長旧宅の建物は1691年(元禄4年)に本居宣長の祖父小津三四右衛門定治が隠居所として建てたものである。最初建物は松坂職人町に建てられ、後に松坂魚町に移築された。本居宣長の先祖は代々伊勢国の北畠家の家臣であり、本居家初代の本居武秀は蒲生氏郷に仕えた武将であった。その子七右衛門の代から氏を小津と改めて松坂に住み、小津家は木綿問屋を営んで江戸店持ちの豪商として栄えていた。 宣長が11歳のとき、父の三四右衛門定利が病没した。商いは義兄の宗五郎定治が継いだが、小津家の家運は次第に傾き始めた。翌年、母かつは宣長とその弟1人と妹2人を連れて、5人家族で魚町の隠居所に移り住んだ。宣長はこの後、若い頃京都で医学を学んだ7年間を除いて、72歳で亡くなるまでの間この家で暮らした。 義兄の死後宣長は小津家を継いだが、商いはやめ、氏を祖先の本居に戻した。そしてこの家で町医者を営むかたわら、『古事記伝』の執筆をはじめとする日本古典の研究や後学の指導に取り組んだ。宣長が53歳のとき2階の物置を改造して新しい書斎を作った。鈴を愛好した宣長は書斎の床の間の柱に掛鈴を吊り下げ、執筆活動の息抜きにそれを鳴らして音色を楽しんでいたという。宣長はこの書斎を「鈴屋」(すずのや)と名づけた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本居宣長旧宅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|