|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本山 : [ほんざん] 【名詞】 1. head temple 2. this temple ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 任 : [にん] 【名詞】 1. obligation 2. duty 3. charge 4. responsibility
本山 茂任(もとやま しげとう、1826年(文政9年) - 1887年(明治20年)8月28日)は、 江戸時代土佐藩上士勤皇派の武士。 維新の志士。松山県参事。春日大社、下賀茂神社の神職。 通称は左近兵衛、のち只一郎。竜沢と号す。前諱は茂樹。板垣退助の親族にあたり、文武に秀で、坂本龍馬や中岡慎太郎を厚く庇護したことで有名。坂本龍馬や中岡慎太郎からの手紙なども伝存している。 == 来歴 == *1826年(文政9年)、土佐藩士(馬廻格)本山茂養(伊平)の嫡男として高知城下に生まれる。母は五藤三郎右衛門正静の娘。 *1830年(同13年)5月1日、江戸代勤を以って惣領御目見を仰せ付けられる。 *1834年(天保5年)11月13日、亡父「茂養」の跡目を無相違下し置かれ相続する。国学を鹿持雅澄に学び、また砲術を田所寧親に学ぶ。 *1853年(嘉永6年)、土佐藩主山内豊信の側小姓となる。 *土佐藩上士の中でも尊皇攘夷派の人物として知られており、乾退助、谷守部、佐々木高行らと独自の勤皇派閥を形成していた。 *1856年(安政3年)に、幡多奉行に任ぜられる。 *1859年(同6年)に、安芸郡奉行に任ぜられ、さらに海岸警護の為に砲台建設や練兵に尽力する。 *1861年(文久元年)、土佐藩主山内豊範の御側物頭役となる。 *1861年(同2年)、藩仕置役(参政)の吉田東洋が暗殺された事件を機に豊範に扈従して上洛し、朝廷より土佐藩主あてに「国事周旋の勅諚」を賜う。茂任は、三条実美らの江戸下向を斡旋するため奔走した。 *1866年(慶応2年)、大目付(大監察)に任ぜられる。 *1868年(同4年)1月、鳥羽・伏見の戦いがはじまると、土佐藩は、薩土討幕の密約に基づき乾退助を大司令として東征の為の藩兵迅衝隊を編成した。 *同7日、徳川慶喜が賊軍として討伐の勅が下ると、茂任は土佐藩への錦旗伝達者となり、京都を出発して土佐へ向かう。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本山茂任」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|