|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 発電 : [はつでん] 1. (n,vs) generation (e.g., power) ・ 発電所 : [はつでんしょ] 【名詞】 1. power plant ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
稲村ダム(いなむらダム)は、高知県土佐郡土佐町、一級河川・吉野川水系瀬戸川に建設されたダム。高さ88メートルのロックフィルダムで、四国電力の発電用ダムである。同社の揚水式水力発電所・本川(ほんがわ)発電所の上池を形成。下池・大橋ダムとの間で水を往来させ、最大61万5,000キロワットの電力を発生する。 ==歴史== 河川流量が豊富な吉野川水系では、急流な上流部において古くから多くの水力発電所が建設されてきた。戦後、これら水力発電設備を含め四国の電気事業を継承した四国電力は、吉野川水系に大森川発電所・穴内川発電所、那賀川水系に蔭平発電所と次々に揚水発電所を完成させた。その後の四国地方における経済発展は電力需要の増加をもたらし、四国電力は火力発電所や原子力発電所と連携できる揚水発電所の建設を吉野川水系に計画した。 揚水発電を行うためには上池と下池という、標高差のある貯水池が2か所必要となる。四国電力は下池として1939年(昭和14年)に完成した大橋ダムを流用することとし、この大橋ダムから山間部を東側に越えたところの瀬戸川上流部に新しく稲村ダムを築き、これによって形成される貯水容量およそ500万立方メートルの稲村調整池を上池として利用することにした。建設工事は1978年(昭和53年)より着手。高落差対応ポンプ水車や入出力30万キロワット級の大容量発電電動機、加えてサイリスタ始動装置など最新技術を導入し、認可出力を61万5,000キロワットに設定。これは四国に3か所あった既設揚水発電所総合出力の10倍にも及ぶ。1982年(昭和57年)にまず1号機が、1984年(昭和59年)には残る2号機が運転を開始。四国最大の水力発電所が完成した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「稲村ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|