|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本州 : [ほんしゅう] (n) main island of four main islands of Japan ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 四国 : [しこく] (n) one of the four main islands of Japan ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国連 : [こくれん] 【名詞】 1. U.N. 2. United Nations ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連絡 : [れんらく] 1. (n,vs) junction 2. communication 3. contact 4. connection 5. coordination ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge
本州四国連絡橋(ほんしゅうしこくれんらくきょう)は、本州と四国を橋などで結ぶ道路・鉄道ルートである。 本州四国連絡高速道路株式会社および独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構(2005年9月30日までは本州四国連絡橋公団)が管理・運営し、以下の3ルートがある。 ;神戸・鳴門ルート(こうべ・なるとルート) : *全線開通:1998年(平成10年)4月5日 : *供用内容:神戸淡路鳴門自動車道 : *通過市町村:兵庫県神戸市、淡路市、洲本市、南あわじ市、徳島県鳴門市 : ;児島・坂出ルート(こじま・さかいでルート、通称:瀬戸大橋) : *全線開通:1988年(昭和63年)4月10日 : *供用内容:瀬戸中央自動車道・四国旅客鉄道(JR四国)本四備讃線 : *通過市町村:岡山県倉敷市、香川県坂出市 : ;尾道・今治ルート(おのみち・いまばりルート、通称:瀬戸内しまなみ海道) : *全線開通:1999年(平成11年)5月1日(生口島内の高速道路を除く) : *供用内容:西瀬戸自動車道 : *通過市町村:広島県尾道市、愛媛県今治市 1999年5月1日の尾道・今治ルートの開通をもって3ルートがそろい、事業としてはほぼ完成している。 == 概要 == 本州四国連絡橋は、四国4県の人々の人命を守る防災目的、物流・運輸・観光の時短目的等により、国が策定した国家プロジェクトである。 道路としての神戸淡路鳴門自動車道・瀬戸中央自動車道・西瀬戸自動車道の3路線を本州四国連絡道路と総称し、本州四国連絡橋の最大の機能となっている。また、西瀬戸自動車道には歩行者・自転車・原動機付自転車(125cc以下)の専用道路も併設されている。 鉄道は児島・坂出ルートのみにある。JR四国の本四備讃線(愛称:瀬戸大橋線)として供用している部分(主に橋梁下部)は、日本高速道路保有・債務返済機構からJRがレンタルしている(ただし鉄道事業法第59条の規定で日本高速道路保有・債務返済機構には同法が適用されず、JR四国は第一種鉄道事業者となる)。なお、当初計画では神戸・鳴門ルートにも鉄道を通す予定だった。 こうした道路機能・鉄道機能のほかに送電線・導水管・光ファイバーケーブルも敷設され、本州と四国を結ぶライフラインの機能も有している。 しかし、高額な通行料が災いして自家用車の利用は振るっていない。橋脚や橋台が置かれている島の島民さえ最大30%の優遇割引制度があるにもかかわらず、本土側に駐車場を確保してバスや海上タクシーを利用しているのが現状である。 その一方、他の接続ルートと比べると、本州-九州間は下関市と北九州市門司区のいわゆる「関門」エリアでしか接続ができず、また四国-九州間は船舶というルートしかないということに比べれば、本州-四国間は複数の接続ルートを持つため、1つの道路が途絶してもほかでカバーでき、近畿・四国・中国が相互に行き来できる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本州四国連絡橋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|