|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
本庄 有次(ほんじょう ありつぐ)は、鎌倉時代の児玉党の武士(家次系本庄氏)。通称を太郎。左衛門尉。別系図では、大左衛門とある。 == 概要 == 系図によって、有次に関する記述は異なり、同じ『武蔵七党系図』でも混乱が見られる。一例として、「太郎左衛門尉」と記述されている七党系図では、法名が了仙だが、「大左衛門」と記述されている系図では、法名を耳山と記述している。父親に関しても、本庄太郎左衛門尉時次が父とあるが、有次の3人の弟の通称が、三郎助次、四郎重次、五郎(左衛門尉)氏次であり、二郎の通称を持った弟が存在しないことから、時次は有次の父親ではなく、弟と考えられる。この考えに従った場合、本庄朝次の子息が、有次、時次、助次、重次、氏次となる。そのまま系図を見れば、有次は家次系本庄氏の4代目に当たるが、時次を有次の弟と見た場合、家次系本庄氏の3代目に当たることが分かる。考察通りであるのなら、朝次の3人の子息(有次・時次・氏次)は、左衛門尉に任ぜられていたということになる。また、家次系本庄氏は備中国草壁荘の地頭職を与えられていたため、有次が猿掛城の4代城主と考えることができる(このことに関しては、まだ色々と議論の余地がある)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本庄有次」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|