|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 栄 : [さかえ, はえ] 【名詞】 1. glory 2. prosperity
本庄 栄治郎(ほんじょう えいじろう、1888年2月28日 - 1973年11月18日)は日本の経済学者。専門は日本経済史。京都大学名誉教授。黒正巌など多数の学者を送り出した日本経済史研究の権威であった。1948年日本学士院会員、1965年文化功労者。 == 経歴 == 1888年、京都西陣に生れる。第三高等学校を経て、1913年京都帝国大学法科大学政治学科卒業、同大学院に進学。1916年に同法科大学講師、1918年助教授、1919年経済学部助教授、1923年教授。「徳川幕府の米価調整」により京都帝国大学から経済学博士の学位を取得。この間、黒正巌、菅野和太郎らとともに、当時、学園紛争の起きていた浪華高等商業学校を昭和高等商業学校(現・大阪経済大学)として再建。昭和学園(現・学校法人大阪経済大学)理事長なども歴任する。 そのほか1933年に京都帝国大学の隣接地に黒正巌らとともに日本経済史研究所を設立し代表理事に就任した。この研究所は現在、大阪経済大学の付属機関で、日本で有数の経済史の研究機関となっている。 幸田露伴の弟である幸田成友(東京商科大学教授)の推薦で明治から昭和半ばまでの大阪市史の編集や監修を手がけた。 1942年に京都帝国大学を退官の後は、旧制大阪商科大学(現・大阪市立大学)の学長(- 1946年)、1951年上智大学文学部教授(- 1961年)、1955年大阪府立浪速大学(のち大阪府立大学と改称)経済学部教授(- 1963年)、龍谷大学経済学部教授(- 1969年)。1948年に京都大学名誉教授、1963年に大阪府立大学名誉教授。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本庄栄治郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|