|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
本庄 資(ほんじょう たすく、1936年(昭和11年)10月4日 - )は、日本の官僚、租税法学者。名古屋経済大学大学院法学研究科教授。博士(経済学)。 ==略歴== *1963年(昭和38年) 国家公務員採用上級甲種試験(法律)合格 *1964年(昭和39年) 京都大学法学部卒業、国税庁入庁 *1972年(昭和47年)7月10日 尾鷲税務署長 *1973年(昭和48年)7月9日 国税庁長官官房参事官補佐 *国税庁調査査察部調査課課長補佐 *1981年(昭和56年)7月10日 広島国税局関税部長 *1982年(昭和57年)7月12日 広島国税局調査査察部長 *1983年(昭和58年)7月12日 東京国税局調査第一部次長 *1984年(昭和59年)6月27日 大蔵省証券局検査課長 *1986年(昭和61年)6月10日 国税庁長官官房付 *1986年(昭和61年)7月10日 福岡国税局総務部長 *公営企業金融公庫経理部長 *1989年(平成元年)7月10日 国税庁直税部所得税課審理室長 *1990年(平成2年)7月10日 国税庁調査査察部調査課長 *1991年(平成3年)7月10日 税務大学校副校長 *1992年(平成4年)6月26日 金沢国税局長 *1993年(平成5年)6月25日 国税不服審判所次長 *1994年(平成6年)7月1日 退官 *1994年(平成6年)7月 雇用促進事業団理事 *1998年(平成10年)4月 国士舘大学教授 *1998年(平成10年)10月 株式会社バンダイ監査役 *2003年(平成15年)9月18日 博士(経済学)(国士舘大学) *2006年(平成18年)11月3日 瑞宝中綬章受章 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本庄資」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|