|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 上水 : [じょうすい] 【名詞】1. water supply 2. tap water, service water
本所上水(ほんじょじょうすい)は亀有上水とも呼ばれ、江戸時代、江戸に設けられた江戸の六上水のひとつである。 ==経過== 『御府内上水在絶記』によれば1659年(万治2)、『本所上水堀新開一件』によれば1675年(延宝3)、『上水記』によれば元禄年中と様々な説があるが、いずれにしても明暦の大火以降に新設されたのは確かである。 明暦の大火後、江戸の街は大改修され、新しく発展した隅田川東岸(本所・深川方面、いわゆる江東地区)を給水する目的で開かれた上水道であった。 この上水は、埼玉郡瓦曽根・溜井(現在の埼玉県越谷市大吉・古利根西岸)より分水、開渠で亀有・寺島・小梅を経て法恩寺橋東に達し、本所方面一帯を給水した。 1683年(天和2)に一時的に廃止されている。その理由として、本所・深川方面が度重なる水害によって、武家屋敷や町家が撤退したことが挙げられている。 しかし、その後隅田川東岸の再開発により、1688年(元禄元)に再び使用されることとなったが、1722年(享保7)に青山上水・三田上水・千川上水の三上水とともに廃止された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本所上水」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|