|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 桐 : [きり] 【名詞】 1. paulownia tree ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
本桐駅(ほんきりえき)は、北海道(日高振興局)日高郡新ひだか町三石本桐にある北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線の駅である。電報略号はキリ。 == 歴史 == * 1935年(昭和10年)10月24日 - 国有鉄道日高線日高三石駅 - 浦河駅間延伸開通に伴い開業。一般駅。 * 1943年(昭和18年)11月1日 - 線路名を日高本線に改称、それに伴い同線の駅となる。 * 1977年(昭和52年)2月1日 - 貨物・荷物取扱い廃止。 * 時期不詳〔1981年(昭和56年)4月時点では無人駅であった(書籍『コロタン文庫36 国鉄駅名全百科 56.4訂補版』(小学館、1981年10月発行)54ページより)。〕 - 出札・改札業務を停止し旅客業務について無人化。列車交換設備を有し、運転要員は継続配置。 * 1986年(昭和61年)11月 - 特殊自動閉塞導入により運転要員無人化〔書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館、1993年6月発行)104ページより。〕。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。 * 2011年(平成23年)6月4日19時13分頃 - 信号系統の不具合が発生(列車が駅に到着したことを検知できなくなる現象)。 == 駅構造 == 島式ホーム1面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅となっている〔。駅舎側が下りの1番線、駅舎と反対側が上りの2番線となっている〔。そのほか1番線の様似方から分岐し駅舎南側に至る側線を1線有する〔。当駅から日高本線末端の様似駅までは列車交換可能な駅がない(1閉塞になる)。 無人駅となっている。駅舎は構内の東側に位置しホーム北側とを構内踏切のある長い通路で連絡している〔。有人駅時代の、住宅の様な外観を有した小じんまりとした木造駅舎を有する〔書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社、2008年8月発行)355ページより。〕。正面から見て駅舎右隣に別棟でコンクリートブロック造りでステンドグラス風のパネルが設けられたトイレ棟を有する〔。 かつて駅裏には三石営林署の土場があり、貨物列車営業時代には木材の搬出が行われていた〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本桐駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|