翻訳と辞書
Words near each other
・ 本格的
・ 本格討論FACE
・ 本格運行
・ 本格闘論FACE
・ 本案
・ 本案判決
・ 本桐駅
・ 本條流
・ 本條猛二
・ 本條秀五郎
本條秀太郎
・ 本棚
・ 本棚 (丹沢)
・ 本棚の滝
・ 本棚ノ滝
・ 本棚食堂
・ 本棟造
・ 本業
・ 本業焼
・ 本楯村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本條秀太郎 : ミニ英和和英辞書
本條秀太郎[ほんじょう ひでたろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 

本條秀太郎 : ウィキペディア日本語版
本條秀太郎[ほんじょう ひでたろう]

本條 秀太郎(ほんじょう ひでたろう、1945年昭和20年)4月12日 - )は、日本民謡端唄俚奏楽三味線の演奏者で、三味線音楽の作曲家である。茨城県行方郡潮来町(現・潮来市)に生まれる。本名は高田 新司
== 経歴 ==
生家が潮来の花柳界に近かったこともあり、11歳より地元の篠塚みつについて三味線を習う。1958年、三味線演奏家になるべく家族全員で上京し、長唄を稀音家芳枝に、民謡を二代目大船繁三郎(民謡歌手 斉藤京子の実父)にそれぞれ師事。高校卒業後、大船の紹介により民謡三味線の大家、藤本琇丈(初代)の内弟子となる。小唄は女優三浦布美子(田毎てる三)に師事、田毎吉太郞の名を許される。
藤本秀太郞の名を許され、藤本流の主要演奏家としてレコーディング放送舞台で活動している。1969年、現在の活動の原点ともなる『雪の山中』(石川県民謡『山中節』をモチーフにしたもの)を作曲。これを新しい三味線音楽『俚奏楽』(りそうがく)と定義する。
1971年、藤本流より独立し、『本條流』を創流、家元となり、本條秀太郞を名乗る。秀太郞の芸名使用については師の藤本琇丈より許しを受ける。『俚奏楽』を本條流の流儀の主体に据え、民謡・端唄・俚奏楽の3本柱での活動を始める。
以後の活躍はめざましく、俚奏楽や現代曲など数々の作品を発表。また江戸端唄の収集にも取り組み350曲を収集、その全てを自身の歌と三味線で実際に演奏する『端唄〜江戸を聞く〜』シリーズの演奏会を紀尾井ホール(小ホール)にて開催。また日本各地での演奏会も不定期に行い、収集した端唄のCD化も進めている。
流儀の演奏会として『本條會』を毎年行い、5年に1度は東京国立劇場(大劇場)での公演を行っている。2005年8月10日・8月11日に開催された国立劇場に於ける第40回公演からは、それまで(最近では2日間3公演が定式)民謡・端唄と一つの公演で扱っていた俚奏楽だけを独立させ、8月11日公演分を『本條流俚奏楽演奏会』と銘打って開催。翌2006年からは紀尾井小ホールを定会場として定期演奏会を行っている。
テレビラジオ・舞台での演奏に加え、本條流家元として全国各地の門弟への教授活動、作曲活動も行い、その他にも映画音楽商業演劇舞台音楽NHK大河ドラマなど時代劇での邦楽指導、邦楽監修など幅広く手がける。
三味線・民謡・端唄の演奏家も多数育成し、高弟に金沢明子・高橋キヨ子(俚奏勢ひで)・成世昌平・神田福丸(俚奏冨久ひで)・本條秀五郎・本條秀邦らを輩出。伴奏を手がける民謡歌手からの信頼も厚く、師である藤本琇丈に勝るとも劣らない評価を得ている。
俳優森繁久彌片岡鶴太郎朝丘雪路、音楽では細野晴臣大瀧詠一をはじめ、ジャンルを超えて本條の音色に魅了された著名人との交友関係も広い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本條秀太郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.