翻訳と辞書
Words near each other
・ 本橋優華
・ 本橋克洋
・ 本橋卓巳
・ 本橋哲也
・ 本橋圭太
・ 本橋大輔
・ 本橋孝太
・ 本橋寛成
・ 本橋尚土
・ 本橋惟義
本橋成一
・ 本橋春花
・ 本橋浩一
・ 本橋由香
・ 本橋秀之
・ 本橋精一
・ 本橋裕子
・ 本橋里紗
・ 本橋隼人
・ 本橋馨


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本橋成一 : ミニ英和和英辞書
本橋成一[もとはし せいいち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [いち]
  1. (num) one 

本橋成一 : ウィキペディア日本語版
本橋成一[もとはし せいいち]
本橋 成一(もとはし せいいち、MOTOHASHI Seiichi 1940年4月3日-)は日本の写真家映画監督、映画館「ポレポレ東中野」オーナー、喫茶店「ポレポレ坐」オーナー。東京都中野区生まれ。
1960年代から写真家としての本格的な活動を始め、現在に至るまで炭鉱や魚河岸、上野駅サーカス、屠場など市井の人々をテーマにした作品を数多く残している。
また1998年チェルノブイリ原発事故の被災地で暮らす人々を撮影した『ナージャの村』を初監督、映画監督としてのキャリアをスタートさせる。
以降2002年『アレクセイと泉』、2006年『ナミイと唄えば』、2009年『バオバブの記憶』、2015年『アラヤシキの住人たち』と計5本の作品を監督。
またプロデュースを手掛けた映画作品として『水になった村』(2007年)、『祝の島』(2010年)、『ある精肉店のはなし』(2013年)がある。

== 略歴 ==

*1940年 東京都中野区東中野に生まれる。
*1945年 東京大空襲に遭う。
*1947年 桃園第二小学校へ入学。
*1948年 自由学園初等部へ転校。
*1953年 自由学園男子部普通科(現中等科)入学。高校3年生まで寮生活を送る。
*1956年 自由学園男子部高等科入学。
*1957年 父親に初めてのカメラ(キヤノン L1)を買ってもらう。
*1963年 自由学園卒業。東京綜合写真専門学校入学。
*1965年 筑豊文庫の上野英信を訪ね、その後 九州北海道の炭鉱の人々を撮り始める。
*1965年 報道写真岡村昭彦と出会い1年半アシスタントをする。岡村の代わりに連絡係としてベトナムに赴く。
*1968年 作品「炭鉱〈ヤマ〉」で、第5回太陽賞受賞。
*1971年 『太陽』の仕事でユーラシア大陸を6ヶ月かけて横断する。
*1972年 色川大吉ユーラシア大陸思索行』でデンマークオーストリアギリシャトルコインドなどを撮影。
*1972年 小沢昭一『諸國藝能旅鞄』(写真/本橋成一)6回連載。
*1973年 フジテレビ動物家族』のムービーカメラマンとして羽仁進と9ヶ月間東アフリカに滞在。
*1974年 仲間と共同事務所JPU(ジャーナリスティック・フォトグラファーユニオン)を構える。
*1976年 小沢昭一編集『藝能東西』の仕事で初めてサーカスを撮る。
*1977年 日産自動車新聞広告の仕事で再びユーラシア大陸を3ヶ月で横断。
*1980年 写真集『サーカスの時間』(筑摩書房)を刊行。個展『サーカスの時間』(新宿ニコンサロン・東京)
*1983年 写真集『上野駅幕間』(現代書館)を刊行。
*1985年 画家丸木位里丸木俊スライド集『ひろしまを見たひと』(監督・土本典昭)の作品を撮影。
*1987年 写真集『ふたりの画家 丸木位里・丸木俊の世界』(晶文社)を刊行。
*1988年 写真集『魚河岸 ひとの町』(晶文社)を刊行。
*1989年 立松和平に同行して、パリ・ダカールラリーを撮影する。
*1989年 写真集『サーカスが来る日』(リブロポート)を刊行
*1990年 『砂の水平線共著立松和平平凡社)を刊行。
*1991年 チェルノブイリ原発とその被災地ベラルーシに通い始め、汚染地域で暮らす人々を撮影。
*1993年 写真絵本チェルノブイリからの風』(影書房)を刊行。
*1993年 写真集『サーカスの詩』(影書房)を刊行。
*1994年 写真集『無限抱擁』(リトル・モア)を刊行。
*1995年 写真集『無限抱擁』で日本写真協会賞年度賞、写真の会賞を受賞。
*1998年 写真集『ナージャの村』(平凡社)を刊行。
*1998年 写真集『ナージャの村』で第17回土門拳賞受賞。
*1998年 ドキュメンタリー映画『ナージャの村』を初監督。 ベルリン国際映画祭に出品。
*2002年 ドキュメンタリー映画『アレクセイと泉』公開。第52回ベルリン国際映画祭にてベルリナー新聞賞及び国際シネクラブ賞受賞。第12回サンクトペテルブルク映画祭でグランプリなど受賞多数。
*2002年 個展『ナジェージダ〈希望〉』(東京都写真美術館・東京)
*2002年 雑誌の連載で開戦前のイラク国内を旅する。翌年『イラクの小さな橋を渡って』(池澤夏樹との共著)を緊急刊行。
*2003年 映画館「ポレポレ東中野」運営を開始。
*2003年 毎日新聞にて“生命の旋律”を一年間連載し、翌年、写真集『生命の旋律の旋律~本橋成一が撮る人間の生き様集~』を刊行。
*2004年 個展『ナジェージダ〈希望〉』(サンクトペテルブルク ロシア国立図書館ギャラリー・ロシア)。
*2006年 歌と三線一本で流浪の人生を送ってきた石垣島のおばあを描いたドキュメンタリー映画『ナミイと唄えば』を公開。
*2007年 個展『タイムトンネルシリーズVol.24 本橋成一「写真と映画と」』(クリエイションギャラリーG8/ガーディアン・ガーデン・東京)
*2007年 徳山ダムに沈んだ岐阜県徳山村に最後まで住み続けた村人たちの暮らしを15年追った映画「水になった村」を初プロデュース
*2009年 写真集『バオバブの記憶』(平凡社)を刊行。
*2009年 ドキュメンタリー映画『バオバブの記憶』公開。
*2010年 プロデュース作品『祝の島』公開。
*2010年 写真集『昭和藝能東西』(オフィスエム)を刊行。個展『昭和藝能東西』(銀座ニコンサロン・東京/大阪ニコンサロン・大阪)。
*2011年 写真集『屠場〈とば〉』(平凡社)を刊行。個展『屠場〈とば〉』(リバティおおさか・大阪)
*2012年 個展『屠場〈とば〉』(銀座ニコンサロン・東京/大阪ニコンサロン・大阪)
*2012年 写真集『上野駅の幕間』新装改訂版(平凡社)を刊行。
*2013年 個展『屠場〈とば〉』(原爆の図 丸木美術館・埼玉)。
*2013年 写真絵本『うちは精肉店』(農山漁村文化協会)を刊行。
*2013年 プロデュース作品『ある精肉店のはなし』公開。
*2013年 写真集『屠場〈とば〉』・写真集『上野駅の幕間』新装改訂版で日本写真協会賞作家賞を受賞。
*2013年 個展『サーカスの時間』(ギャラリーパストレイズ・神奈川)。
*2013年 写真絵本『うちは精肉店』で第23回けんぶち絵本の里大賞「びばからす賞」を受賞。
*2013年 写真集『サーカスの時間』増補再構成版(河出書房新社)を刊行。
*2014年 企画展『フィールド・リフレクション』に参加(川口市立アートギャラリー・アトリア)。
*2014年 個展『上野駅の幕間』(キヤノンギャラリー S・東京)。
*2014年 個展『上野駅の幕間』(ギャラリーパストレイズ・神奈川)。
*2014年 写真絵本『うちは精肉店』で第61回産経児童出版文化賞「JR賞」を受賞。
*2015年 写真集『炭鉱〈ヤマ〉』新版(海鳥社)を刊行。
*2015年 個展『炭鉱〈ヤマ〉』(銀座ニコンサロン・東京/大阪ニコンサロン・大阪)
*2015年 写真絵本『アラヤシキの住人たち』(農山漁村文化協会)を刊行。
*2015年 ドキュメンタリー映画『アラヤシキの住人たち』公開。
*2016年 個展『在り処』(IZU PHOTO MUSEUM〔クレマチスの丘〕・静岡)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本橋成一」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.