|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 沢 : [さわ] 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale
本沢ダムは、日本のダム。 日本国内に同じ漢字表記のものが2基存在するが、それぞれ読み方が異なる。 *本沢ダム(ほんざわダム)は、神奈川県相模原市緑区、二級水系 境川に建設されたダム。 *本沢ダム(もとさわダム)は、山形県上山市、最上川水系須川の支流、本沢川に建設されたダム。 ==本沢ダム(神奈川県)== 本沢ダム(ほんざわダム)は、相模川総合開発共同事業として城山ダム建設とそれにともない公営電気事業として唯一の純揚水発電所である城山発電所の上池として夜間に貯水するため1965年(昭和40年)に旧神奈川県津久井郡城山町(現・神奈川県相模原市緑区)に建設されたダムである。土砂や岩石を73メートルの高さに積み上げて築いた中央土質遮水壁型(センターコア型)ロックフィルダムであるが、堤体表面を全体にわたって草が生い茂るためアースダムの様相を呈している。ダム堤体北側には二級水系 境川への放水路もあるが、その放水口は大雨等で貯水量が限界に達したときに備えた非常用の洪水吐で人為的に操作できる水門などはなく、境川への放流はあくまでも増水時の自然越流による(自由越流式)ため人為的な放流を行うことはできない。したがって実質的にはダム湖は境川の水源にはなっておらず、その水源は東京都町田市内、同市最高峰の草戸山(365 m)北東面(町田市立大地沢青少年センター付近)にある。 ダム湖は神奈川県企業庁が運営する揚水発電所(城山発電所)の上池として利用されている。正式名称は本沢調整池(ほんざわちょうせいち)であるが、通称が城山湖(しろやまこ)であるため、下池の津久井湖を形成する城山ダムのダム湖(つまり津久井湖)としばしば混同される。城山発電所は電力需要の少ない夜間に、各発電所で発生する余剰発電分の電力を使用して下池の津久井湖より水をくみ上げておき、電力を必要とする昼間に津久井湖に放流して発電している。そのため昼夜の水位変動が激しい。堤頂部分を含め湖の周囲は遊歩道になっているが、設けられた柵によって湖岸への立ち入りは制限されている。 湖には魚が多く棲息しているようであるが、生活排水流入による水質汚濁が問題となっている津久井湖の水がくみ上げられているとあって城山湖もまた汚染が著しい。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本沢ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|