翻訳と辞書
Words near each other
・ 本津幡駅
・ 本派
・ 本派本願寺
・ 本流
・ 本流新派
・ 本浄院
・ 本浦
・ 本浦 (広島市)
・ 本浦町
・ 本海商事
本淨院
・ 本渓
・ 本渓市
・ 本渓水洞
・ 本渓湖市
・ 本渓湖炭鉱
・ 本渓湖駅
・ 本渓満族自治県
・ 本渓県
・ 本渓路駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本淨院 : ミニ英和和英辞書
本淨院[ほん, もと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 

本淨院 ( リダイレクト:本浄院 ) : ウィキペディア日本語版
本浄院[ほんじょういん]

本浄院(ほんじょういん、慶長3年(1598年) - 寛永4年8月19日1627年9月28日))は、加藤清正の長女。名は「あま」また「こや」(古屋)とも(後述)。母は側室浄光院(竹之丸殿)。加藤家2代忠広徳川頼宣の正室八十姫(瑤林院)の姉である。養子に榊原勝政がいる。
== 略伝 ==
母が慶長の役の際に清正に伴われて朝鮮へ渡り、同地で懐妊、慶長3年(1598年)11月朝鮮より撤退、日本へ帰国途中の島(壱岐か)で生まれた。出産時に海女がとりあげたので、清正によって「あま」と名づけられたという。
慶長11年(1606年)、あま姫は9歳で館林城榊原康政徳川家康の側近・徳川四天王)の嫡男康勝と結婚、熊本より館林に輿入れする。清正在世中であり、輿入れの壮麗な様子が「当代記」に記されている。康勝は慶長20年(1615年)、大坂夏の陣後に病没したために実家加藤家へ戻り、江戸屋敷に入る。のちに大坂城阿部正次の嫡男・政澄に再嫁した。
寛永4年(1627年)に後の老中阿部正能を生み、同年に30歳で死去した。
墓は池上本門寺阿部家墓地にあり、本浄院に先立って寛永2年(1625年)6月24日に亡くなった生母浄光院の墓と同じ基壇に寄り添うように並べて建てられている。現在の墓は本浄院の三十三回忌にあたる万治2年(1659年)8月19日に、子の阿部正能によって再建されたものである(墓碑銘)〔墓地改装のため現存せず〕。法名は本浄院日昌神尼。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本浄院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.