|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
鷹司 孝子(たかつかさ たかこ、慶長7年(1602年)5月 - 延宝2年6月8日(1674年7月11日))は、江戸幕府第3代将軍徳川家光の正室。院号は本理院(ほんりいん)。父は鷹司信房、母は佐々成政の娘・輝子(岳星院)。兄に鷹司信尚、弟に鷹司信平(鷹司松平家の祖・松平信平)がいる。家光の息子である5代将軍徳川綱吉の正室の鷹司信子は信尚の孫であり、孝子の姪孫にあたる。 == 生涯 == 元和9年(1623年)8月、家光が征夷大将軍宣下を受けるための上洛中に江戸へ下り、徳川秀忠継室の江(崇源院)の猶子となる。12月に輿入れ、翌寛永元年(1624年)には祝言が行われ本丸入りする。翌年に正式に婚礼し、御台所となる(当初「若御台」と呼ばれた)。慶安4年(1651年)の家光の没後、落飾して本理院と号する。寛文4年(1664年)に京都へ上洛し後水尾上皇に拝謁する。延宝2年(1674年)に死去、享年73。戒名は本理院殿照誉円光徹心大姉。〔『ビジュアル日本史ヒロイン1000人』175頁〕 墓所は東京都文京区の小石川伝通院。 家光との仲は結婚当初から非常に険悪で、実質的な夫婦生活は皆無であり、結婚後程なくして事実上家光から離縁された。大奥から追放されて称号を「御台所」から「中の丸様(中の丸殿)」と変えられ、吹上の広芝に設けられた邸宅で長期にわたる軟禁生活を送らされるなど、家光の在世中は終始忌み嫌われ、冷遇され続けた。 当然ながら家光との間に子供は儲けなかった。 家光が死去する際、形見分けとして孝子へ与えられたのは、金わずか50両と幾つかの道具類のみであった〔『幕府祚胤伝』の本理院に関する記述には、孝子へ与えられた金は5千両(一説によれば5万両)であったと記されている。〕。また家光は家綱や綱吉たち自らの息子と孝子との養子縁組も一切結ばせなかったため、将軍家綱は家光死後より、母親に準じる手厚い庇護と敬意を孝子に贈り続けていたにもかかわらず、孝子が死去した際はその喪に服することができなかったという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鷹司孝子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|