|
【名詞】 1. main line =========================== ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本線 : [ほんせん] 【名詞】 1. main line
鉄道路線における本線(ほんせん)とは重要な路線、ないしは支線を束ねる路線のことである。前者の例としては東海道本線が、後者の例としては鶴見線鶴見-扇町の区間が挙げられる。ここでは前者の例を挙げる。 == 国鉄・JR == JRにおける「-本線」という名称が付けられている路線の場合、「本」の部分を抜いて呼称する場合がある(例:東海道本線→東海道線、中央本線→中央線など)。特に、首都圏の電車特定区間でみられる。 また、国鉄時代に「-本線」と称していたJR四国の一部路線名は発足後にすべて「-本線」を廃して「-線」と改めた(予讃本線・土讃本線・高徳本線・徳島本線→予讃線・土讃線・高徳線・徳島線)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本線」の詳細全文を読む
=========================== 「 本線 」を含む部分一致用語の検索リンク( 8 件 ) 上越本線 予讚本線 信越本線 土讚本線 日豊本線 本線 紀勢本線 豊肥本線 スポンサード リンク
|