翻訳と辞書
Words near each other
・ 本覚寺 (名古屋市港区)
・ 本覚寺 (富山市)
・ 本覚寺 (小松市)
・ 本覚寺 (岡山市)
・ 本覚寺 (横浜市)
・ 本覚寺 (永平寺町)
・ 本覚寺 (福井県永平寺町)
・ 本覚寺 (鎌倉市)
・ 本覚寺 (静岡市)
・ 本覚寺前駅
本覚尼
・ 本覚思想
・ 本覚讃
・ 本覚院
・ 本覚院 (加藤清正側室)
・ 本覺院
・ 本角寅造
・ 本角文蔵
・ 本設利用PC工事桁工法
・ 本訴


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本覚尼 : ミニ英和和英辞書
本覚尼[ほんがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [あま]
 【名詞】 1. (col) nun 2. bitch 

本覚尼 ( リダイレクト:坊門信子 ) : ウィキペディア日本語版
坊門信子[ぼうもん のぶこ]
坊門 信子(ぼうもん のぶこ、建久4年(1193年) - 文永11年9月18日1274年10月19日))は、鎌倉時代前期から中期にかけての女性。鎌倉幕府の第3代将軍・源実朝正室西八条禅尼と通称される。出家後の法名は本覚尼。父は公卿の坊門信清。兄に坊門忠信坊門忠清らがいる。
元久元年(1204年)に実朝の正室となって鎌倉に赴いた。実朝との仲は良かったといわれるが、子はできなかった。承久元年(1219年)に実朝が暗殺されると寿福寺にて出家し、京に戻った。承久3年(1221年)5月に起こった承久の乱では兄たちが幕府と敵対して敗北し、信子の嘆願によって死罪を免れている。
九条大宮の地に夫の菩提寺・遍照心院(現在の大通寺)を建立した。文永11年(1274年)9月18日に死去。享年82。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「坊門信子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.