翻訳と辞書
Words near each other
・ 本郷通 (札幌市)
・ 本郷通り
・ 本郷通り (東京都)
・ 本郷通り商店街
・ 本郷通り商店街 (奈良県大和高田市)
・ 本郷通商店街
・ 本郷連隊区
・ 本郷連隊区司令官
・ 本郷連隊区司令部
・ 本郷郵便局
本郷電気製材
・ 本郷館
・ 本郷駅
・ 本郷駅 (北海道)
・ 本郷駅 (広島県)
・ 本郷駅 (愛知県)
・ 本郷駅 (福岡県)
・ 本郷駅 (長野県)
・ 本郷高徳
・ 本郷高校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本郷電気製材 : ミニ英和和英辞書
本郷電気製材[ほんごう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [せい]
  1. (n,n-suf) -made 2. make 
製材 : [せいざい]
 (n,vs) sawing

本郷電気製材 ( リダイレクト:本郷町 (愛知県)#電気 ) : ウィキペディア日本語版
本郷町 (愛知県)[ほんごうちょう]

本郷町(ほんごうちょう)は、愛知県北設楽郡にかつて存在した1955年(昭和33年)に周囲の自治体と合併し北設楽郡東栄町の一部となった。同町の中心部にあたる。
== 歴史 ==
本郷町は北設楽郡本郷村(ほんごうむら)が1921年(大正10年)10月1日に町制を施行して発足した町である〔東栄町誌編集委員会(編)『東栄町誌』自然・民族・通史編、東栄町、2007年、p.1218〕。元となった本郷村は町村制施行に伴い1889年(明治22年)10月1日に成立した自治体で、旧本郷村と奈根村(なねむら)の一部が母体となっている〔『東栄町誌』自然・民族・通史編、p.1213ほか〕。
本郷町域は江戸時代三河国設楽郡に属する4村が存在していた。天竜川水系大千瀬川(振草川)沿いの段丘上に立地する寄近村(よりちかむら)および別所村(べっしょむら)と、その南側、奈根川流域の奈根村(なねむら)、奈根川上流側で明神山山麓の三ツ瀬村(みつせむら、三瀬村とも)である。4村とも江戸期には幕府領であった(ただし廃藩置県間近の明治2年に重原藩領になっている)。このうち寄近村がこの地域の中心地で、別所村とともに現在の豊橋飯田方面を結ぶ別所街道が通っていた〔「角川日本地名大辞典」編纂委員会(編)『角川日本地名大辞典』23 愛知県、角川書店、1989年、p.974(奈根)・p.1198(別所)・p.1222(本郷)・p.1277(三ツ瀬)・p.1408(寄近)〕〔『日本歴史地名大系』23 愛知県の地名、平凡社、1981年、pp.949-951〕。
1878年明治11年)、郡区町村編制法施行に伴い設楽郡から北設楽郡の所属となった。同年、寄近村・別所村・三ツ瀬村の3村が合併し(旧)本郷村が成立。この(旧)本郷村と、奈根村のうち字中在家・加久保が1889年に合併して後に本郷町となる(新)本郷村が発足した。奈根村の残部は長岡村・川合村と合併し三輪村に加わっている。また、本郷村には川角村と下田村(園村に編入された字尾々は除く)も合併し、旧村名を継承した4つの大字(本郷・奈根・川角・下田)を編成したが、川角・下田は1900年(明治33年)7月に下川村として分村した〔〔。
町制後しばらく本郷町のまま推移していたが、太平洋戦争後の1953年(昭和28年)に町村合併促進法が施行され市町村統合が推奨される(いわゆる「昭和の大合併」)という流れの中で、本郷町でも周辺自治体との合併に動いた。そして1955年(昭和30年)4月1日、周囲の下川村・御殿村・園村と合併して「東栄町」となった〔『東栄町誌』自然・民族・通史編、p.1390-1393〕。なお、2つの大字も東栄町に引き継がれている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本郷町 (愛知県)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.