翻訳と辞書
Words near each other
・ 本間千枝子
・ 本間博
・ 本間博夫
・ 本間博文
・ 本間友紀乃
・ 本間和生
・ 本間哲子
・ 本間哲郎
・ 本間啓
・ 本間喜一
本間四郎三郎
・ 本間国生
・ 本間圭
・ 本間大嗣
・ 本間大輔
・ 本間宏康
・ 本間宗久
・ 本間家
・ 本間崇寛
・ 本間幸也


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本間四郎三郎 : ミニ英和和英辞書
本間四郎三郎[ほんま しろうさぶろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
: [よん]
  1. (num) four 
: [み]
  1. (num) three 

本間四郎三郎 : ウィキペディア日本語版
本間四郎三郎[ほんま しろうさぶろう]
本間 四郎三郎(ほんま しろうさぶろう、享保17年12月25日1733年2月9日) - 享和元年6月1日1801年7月11日))は、江戸時代出羽酒田豪商である。
通称は、はじめ久四郎。は光丘。父は庄五郎。
==経歴==
本間家は、当初相模国愛甲郡本間村にいたため、本間氏を称したとされる。子孫は鎌倉時代初期、佐渡および越後に移り、その分家が足利季綱のとき出羽庄内に移る。光重(光繁とも)に到って永禄年間、酒田に住んだ。庄三郎のときに酒田の長人になり、家は次第に栄えた。
四郎三郎もまた長人となり、父祖の志を体し、奉公の念厚く、経済の理に通じ、最上川の水利を治め、天明の大飢饉では金穀を施し、宝暦8年(1758年)、資財をなげうち酒田の西浜に防砂林を植えるなど、功績が多く、宝暦12年(1762年庄内藩はこれを賞して町年寄とし、明和4年(1767年)士格に列し、小姓格となした。
また、酒田港口に灯台を建てたり、藩士の借財を整理し、本間家の低利な資金に借り換えさせた。
明和5年(1768年)酒田、鶴岡両城普請掛を命じられ、備荒貯蓄米24000俵を献じた。功によって500石30人扶持を給せられた。
ときに江戸藩邸が焼失し、そのうえ徳川家慶の加冠の謝恩使を命じられるなどして財政が窮乏を極めたが、安永4年(1775年)藩主酒井忠徳の命をもって藩の財政改革に携わり、大いに奔走したが、これを妬む者もあったためついにこれを辞した。藩主の命により再びこれにあたり、功績は大いに上がった。
天明8年(1788年)藩士が富士川大井川安倍川の修治を命じられると、藩命によって大阪の巨商から資金を借り入れ、事を弁じた。
寛政3年(1791年)に米沢藩上杉治憲(鷹山)により、隠居の身から中老に就任した莅戸善政は、寛政6年(1794年)に四郎三郎を酒田に訪ね、これから金穀を借り軍備を修め、田地の開拓などをすることができた。鷹山の治績がおおいに上ったのは、江戸の三谷、越後の渡辺に加えて、四郎三郎の献替が大きかったという。
寛政4年(1792年)北海の警備のために大砲10門を献上し、海防に資した。
大正6年(1917年)、特旨をもって正五位を贈られた。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本間四郎三郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.