翻訳と辞書
Words near each other
・ 本間哲子
・ 本間哲郎
・ 本間啓
・ 本間喜一
・ 本間四郎三郎
・ 本間国生
・ 本間圭
・ 本間大嗣
・ 本間大輔
・ 本間宏康
本間宗久
・ 本間家
・ 本間崇寛
・ 本間幸也
・ 本間幸司
・ 本間康貴
・ 本間律子
・ 本間忠
・ 本間念流
・ 本間恵子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本間宗久 : ミニ英和和英辞書
本間宗久[ほんま そうきゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
: [そう, しゅう]
 【名詞】 1. sect 

本間宗久 : ウィキペディア日本語版
本間宗久[ほんま そうきゅう]

本間 宗久(ほんま そうきゅう、1724年〔一説に1717年〕(享保九年) - 1803年享和三年)。酒田人名録では本間古作。通称を久作。出羽庄内(現在の山形県酒田市)出身。江戸時代の米商人で、酒田大坂江戸での米の商いで莫大な富を得たとされる。後に徳川幕府上杉鷹山を補佐した酒田の豪商本間光丘は甥。大坂堂島相場師牛田権三郎と並び称される。
==経歴==
1724年出羽庄内(現在の山形県酒田市)で生まれる。本間古作(酒田人名録)。酒田の富豪「新潟屋」の本間久四郎光本の三男。16歳の時吉宗将軍の江戸へゆき見聞を得る。帰省後酒田にて米相場での投機を父に進言するが「商いの正道ではない」と容れられなかった。
父光本の死後、後を継いだ長兄光寿が数年で隠居した。光寿は「新潟屋」の跡継ぎとして長兄の子四郎三郎光丘を家業修行のため播州姫路の「奈良屋」へ手代奉公として出向させ、その間は久作を仮の主とした。久作は店の資金を元手に酒田の米相場で投機を行い、一躍「新潟屋」身代を数万単位で増資させた。その後、光丘が姫路より帰郷し「新潟屋」の主となる。しかし、光丘は経営方針を違える久作とは叔父甥の縁を切り(たな)より追放した。また、久作が投機で得た金の多くを防砂林等の公共事業寄付してしまう。
酒田を出た久作は江戸で米相場の投機を行うが失敗し破産する。失意の中で帰郷した久作は体勢を立て直し、今度は当時江戸以上の大市場であった大坂で再度の投機を行う。大坂の米相場では江戸の失敗を材料に才能を発揮。「出羽の天狗」と称された。
大坂で得た利益を持ち、酒田で再度、商いを始めるが、相変わらず光丘からは縁を切られたままであった。50歳になった久作は、名を宗久と改め江戸へ移る。ここでも相場に成功し多額の身代を作り、また長い間対立していた光丘とも和解がかなった。その後は江戸で新潟屋の現物米とあわせて諸に貸付を行い莫大な財産を手にしたという。
彼は酒田の米を売り本間家の勃興を側面から支え、その活躍ぶりは、『酒田照る照る、堂島曇る、江戸の蔵米雨が降る。』『本間さまには及びもないが、せめてなりたや殿様に』といった唄が流行るほどであったという。妻は新堀村加藤勘右衛門の娘であったが、子がなかったため妻の兄弟を養子にした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本間宗久」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.