|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本願 : [ほんがん] 【名詞】 1. Amida Buddha's original vow 2. long-cherished desire ・ 願 : [がん] 【名詞】 1. prayer 2. wish 3. vow ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 別 : [べつ] 1. (adj-na,n,n-suf) distinction 2. difference 3. different 4. another 5. particular 6. separate 7. extra 8. exception ・ 別院 : [べついん] 【名詞】 1. branch temple
本願寺広島別院(ほんがんじひろしまべついん)は、広島県広島市中区寺町にある浄土真宗本願寺派の寺院。旧安芸国の安芸門徒と呼ばれる浄土真宗門徒の活動の中心寺院である。 == 沿革・歴史 == 本願寺広島別院の前身は、長禄3年(1459年)、安芸武田氏によって、現在の武田山の麓(現広島県立祇園北高等学校付近)に建立された、龍原山仏護寺である。この寺院は安芸武田氏の影響下にあり、初代住職正信も安芸武田氏一門であった。建立当時は天台宗の寺院であった。しかし、第2世住職円誓は、本願寺の蓮如に帰依して、明応5年(1496年)に浄土真宗に改宗した。 その頃の安芸国は戦乱の日々で、安芸武田氏はその波に揉まれ、第3世住職超順の時代、天文10年(1541年)に安芸武田氏は大内氏と毛利氏に攻められて滅亡してしまう。仏護寺は堂宇を焼失するなど大きく疲弊するが、信仰心篤い毛利元就の庇護を受け、石山合戦では毛利軍の一員として畿内に出兵した。 豊臣秀吉の世になると、毛利輝元は広島城の築城に着手。その時の町割によって天正18年(1590年)、仏護寺は広島小河内(現広島市西区打越町)に移転した。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで毛利氏は広島を去るが、その後領主となった福島正則によって、慶長14年(1609年)に、現在の寺町へと移転させられた。 福島正則の去ったのち広島は浅野氏の支配となるが、そのまま浅野氏の庇護を受けて明治維新を迎えた。明治9年(1876年)から約2年間、仮の広島県庁舎がここに置かれている。 そして明治35年(1902年)11月に、広島別院仏護寺と改称。その6年後の明治41年(1908年)4月に、現在の名である本願寺広島別院と改称する。 太平洋戦争末期の昭和20年(1945年)8月6日、原子爆弾が広島市に投下され、爆心地からわずか1km足らずの広島別院は廃墟と化すも、戦後の昭和39年(1964年)10月に本堂が再建され、平成6年(1994年)には本堂を中心に大規模な修復工事が行われた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本願寺広島別院」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|