|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 札 : [ふだ] 【名詞】 1. (1) token 2. label 3. (2) ticket 4. card 5. (3) charm 6. talisman ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 交通 : [こうつう] 1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
札幌市交通局330形電車(さっぽろしこうつうきょく330がたでんしゃ)とは、札幌市交通局が1958年に導入した札幌市電の路面電車車両である。 == 概要 == 1958年(昭和33年)に登場した。331~335号の5両。登場当初の塗色は上半部がデザートクリーム、下半部はダークグリーンであり、この塗色は他形式も含めた当時現役の全車両に拡大採用された。また、前面と車体裾にはステンレスの飾り帯も付けられた。 東急デハ200形をモデルに軽量車体、小径車輪による低床化が図られ、また、後に札幌スタイルと呼ばれることになる、丸みの強い、正面1枚窓のデザインが採用された。この設計は210形以降の道産電車の基にもなった。 当初からZ形パンタグラフ、ドアエンジン、大型方向幕が装備された。在来車よりも軽量で電動機出力も向上したため、運転しやすく、乗務員の評価は高かった。 1998年(平成10年)から2001年(平成13年)にかけて廃車され、3300形に主要機器を譲った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「札幌市交通局330形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|